今年は物の厄年? | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

ここ数日の新潟は突然の大雪にビックリです。

この雪にビックリされているところにお住まいの方は、
お出かけの際は車の運転はもちろん、滑って転ばないようにお互い気をつけましょうね。

イメージ 1


今朝、新潟駅前ではあわてて「雪吊り」をしてましたよ。

雪がついた重みで、木の枝が折れないように縄で枝を固定するのが「雪吊り」です。
金沢の兼六園でお馴染みの冬の風景ですね。

こうやってすっかり冬景色になっていき、年の瀬となり、時は流れていくのですね・・・



しかぁ~し!

ボクの時は止まってしまったんですぉ~

ボクの愛用していた腕時計が動かなくなってしまったんです。

イメージ 2


独身時代最後の贅沢として、また社会人になり10年間ガンバってきた自分へのご褒美として、
思いきって買った「機械式腕時計」が先日動かなくなりましたぁ・・・


ボクの宝物の1つ、スイスの会社「IWC」(International Watch Company)
の「メカニカル・フリーガー・クロノグラフ」がです!


「機械式腕時計」とは電池じゃなくてゼンマイを動力として時を刻む時計です。

なので、毎日キリキリキリっとゼンマイを巻いてあげないと止まってしまうのですが、
そのゼンマイを巻いてもョかないのですよ。

ちなみに、ボクの「機械式腕時計」は「自動巻腕時計」と言って、
腕にしている揺れなどで簡易的に巻いてくれる仕組みになっていますが、それでも針は動きません。


正確には秒針と曜日だけが動くんですよ。

なので「今日は何曜日だっけなぁ?」なんて時などに便利です。



・・・って、便利ちゃうわ!

イメージ 3


それで、さっそくお店に持っていって「IWC」の工房がある
スイスのドイツ国境に近い小さな町シャフ八ウゼンまで送って診てもらうことにしました。

この「メカニカル・フリーガー・クロノグラフ」の「フリーガー」はドイツ語で「パイロット」の意味で、
名前のとおりパイロット専用に製造された2万4000A/mもの高い耐磁性能を持つ時計で、
電磁波ビーム放出のパソコン仕事が多いボクにはピッタリなのですよ。

シンプルなデザインも長くどんなシーンでも使えるようにと選びました。

さらに、腕になじむコマの小さいステンレスのブレスレットは、
このシリーズ初期型の物でかなりお気に入り♪

しかし、このシリーズは2006年で生産が終了となってしまったので、
同じものを手に入れたくても新品ではなかなか手に入らないのです。


多少お金がかかっても絶対なおしたいと思っていますが・・・

出てきた見積り金額はなんと『6万3000円』!

んっ、んぐ・・・、これは高いのか? 安いのか?

同じスイスの時計のスウォッチなら、新品が6~7本買えちゃう。
曜日替わりで毎日違う気分♪

いやいや、スウォッチもいい時計でいくつか持っているんですが、それとはまた意味が違いますよねぇ。

大事に使って孫の代まで引き継ぐんだ。

ん~、庶民には痛い出費ですが・・・4年使っているし『コンプリートサービス』と言って
近いうちにしなきゃならなかったオーバーホールを兼ねて組みなおしてくれるというので・・・

「6万3000円で、お願いしまっしゅ!」

修理からあがってくるのは1ヶ月半後の2月だそうです。

長いことかかりますが、お気に入りの時計なので気長に待ちますよぉ。

その間、以前使っていて電池が残っている時計を使おうっと。

イメージ 4




・・・そして、実はまだあるんですよ、壊れてなおした物。


それはまたもやdocomoの「F-01A」です。

イメージ 5


昨年11月に買ってから4度目の修理の相談のいつものドコモショップへ。

もう行きつけのお店って感じですよ。

今回は以前も記事にした「オートシャットダウン機能」についてです。

メールやブログコメントなどを打っていると突然予告無しに電源が落ちてしまう
とってもエコロジーな機能です。

そんな機能いらねぇ~!

途中まで打った文章もパーだし。

そんで、前回本体を修理に出したところ、それに関しては本体は異常なしだったそうで、

『もしかしたら、あと考えられる原因はFOMAカードか電池パックの接触不良か、
中に入っているデータの不具合かが考えられるので、
しばらく様子をみてまだ症状が出るようだったらまたきてください』とのことでした。

そして、またきたんですよ。

あのぉ、まだ勝手に電源が落ちちゃうんですけどぉ・・・

イメージ 6


そしたら、昔の古い緑のFOMAカードは、接触にガタつきがある場合があるので、
もっとフィットするという、最新の白いFOMAカードに無料で替えてくれました。

データの確認などを含め、ものの10分ぐらいで作業は終了。

しばらく様子を見てこれでもダメだったら、電池パックの接触不良の確認。
それでもダメなら次はデータの整理。
そして最悪データの初期化・・・という段取りということになるそうです。

現在、新しいFOMAカードにして1週間経ちましたが、いまのところは元気に使えていますよ♪

この白いFOMAカードにしたことで、無事に「オートシャットダウン機能」が
なくなっていればいいんだけれど・・・

イメージ 7




それにしてもボクの身の回りの物、壊れ過ぎてません?

今年はホントに次から次へと壊れてますねぇ。

買ったばかりのケータイに始まり、デジカメや、愛車のアルファロメオ、相方のフォーカスに、
ビジネスバッグパソコン、そして腕時計などなど・・・

決して雑にあつかっているわけじゃないんですよ。

なぜか今年に限ってこんなことばかり。

出費もかさむし、今年は物の厄年かなぁ?

お払いでもしてもらった方がいいのかなぁ?


新しい年は物も人も、壊れないいい年でありますように・・・お願いしますよ。