しゃかりきゴルフ | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

今週はちょっと仕事でバタバタしてますが、これだけはご報告しとこうと思いまして・・・



秋晴れも爽やかな先週の土曜日、社内だけのゴルフコンペがありました。

まだヒジが痛いし、2週連続だなんて、ボクってそんなにゴルフ好きじゃないんだけどなぁ・・・

と思いつつも、ちゃんとしたコースを回るのはこれで今年はまだ2回目。

そして、新潟は間もなく雪の季節がやってくるのでもうこれが今年最後のゴルフになりそうです。

イメージ 1


実はこの社内のゴルフコンペにはちょっとした因縁があるのです。

昨年からなぜか、今年で入社3年目になる新人くんがボクのへなちょこゴルフに対して
勝手にライバル心を燃やしているのです。

『ボクは打倒のみさんでいきますよぉ!』とか言ってくるのです。

おいおい、打倒のみさんじゃなくて、「妥当なのみさん」なんだろう?

もっと高い目標持てよ!

と言うのですが、手ごろな目標にされちゃってます。

ハッキリ言ってナメられてますね、ボクって・・・


そうならそうと受けてたとうじゃないか!

ヒジが痛いことは負けた時のいい訳と思われるから隠しておこう・・・
1週間、ずっとシップを貼っていたのに治んないよぉ。

舞台は昨年とまったく同じ、新潟市から一番近いと思われる「新潟サンライズゴルフコース」なので、
昨年の自分との対決の意味もありますね!

イメージ 2


ちなみに昨年、その後輩と2回同じゴルフコンペに参加した結果、
1回目はボクが「131」で後輩に4打差をつけての勝利!

そして2回目の今回と同じコンペ、おなじコースではボクが「135」で、
後輩の「133」に及ばず2打差で負けてしまいました・・・


・・・と恥ずかしげもなく、スコアを発表していますが、
ゴルフを知っている人にはとても言えない低レベルの争いなんですよ。

現在1勝1敗のドローとも言えますが、ここで負けたら1年間負けたままなのです。



・・・そして、昨年からなんとそんな茶番が繰り広げられているので、幹事さんが気を使ってなのか、
それとも楽しんでなのか、そいつとボクが同じ組で回ることにされちゃってました!

こんなレベルのヤツが同じ組に入っちゃプレーが遅くなるので、
他の組は4人で回るところをボクらはベテラン先輩を加えた3人、しかも一番最後の組です。

なってこったぁ~

何だかお互い意識しちゃうじゃないの。

でも、絶対負けられない戦いがここにはある!

イメージ 3


ヒジが痛くたって意地とプライドで、↑こいつだけには負けられません。

そして、昨年のスコア「135」の自分にも負けられません!


先週のゴルフでは自己最高の「119」を出しているので、ボクに力はあるはずなんです。



ボクが打つときになったら『のみさん、ボク見てますよ・・・』とか軽くプレッシャーをかけてくるんですよ。

なんて卑劣な手を・・・

でも、その緊張感が逆に良かったのか、もしかしたらヒジが痛んだのも力が入らなくて良かったのかも?

まずまずな感じで回れている。

そういえば先週もヒジが痛くなってからがいい成績だったもんなぁ・・・

と思いつつ、その調子の良さがさらに炸裂したのです!


ゴルフコンペによっては、総合の成績を争う以外にもいくつかのアトラクション、
お楽しみ賞が設けられたりしています。

例えば、パー3のショートホールで、1打目が一番穴に近い人にあげる「ニアピン賞」とか、
ロングホールでよく行われる、1打目が一番遠くまで飛んだ人にあげる「ドラコン賞」とかあるんです。


そして、8ホール目のショートホールのボクの1打目のショットです!

よし、ナイスショットだ!

ピンまで真っ直ぐ飛んでいったよ。

コロコロコロ・・・ってあ! あれっぇ?! これ大丈夫?

イメージ 4


わぁ~~! なんだこりゃ!!

穴まで約60cm!

興奮して思わず写真撮っちゃいましたよぉ。

あぶねぇ~! 危うく「ホールインワン」になっちゃうところだったじゃん!
「ホールインワン」って何やら寄付したり、パーティー開いたり良くわからないけど、

「ホールインワン保険」っていうのがあるほど、お金を使って祝ったりしなきゃいけないんですよねぇ・・・

こんな、ヘナチョコゴルファーが、いきなりそんな目立つことしたらいい笑いモンですよ。

イメージ 5


ふ~・・・「ニアピン賞」の賞品、ゴルフボールを見事ゲットです!

・・・って、あとで家に帰ってきてから気付いたのですが、
実は昨年もこの「西の8番ホール」で「ニアピン賞」をゲットしていたんです。
(ナゼか賞品には「西9」って書いてありますが・・・)

よっぽどボクはこことの相性がいいんですね。

しかし、これで興奮している場合じゃなく、人生初のバーディーパットにチャレンジです。

うわぁ~・・・緊張する・・・

コン!・・・コロコロコロ・・・「わぁ、弱っ! と、とまるぅ・・・」 コロ・・・

カコーン!!

『ナイスバーディー!!』

ヤッターーーーーーーーーーッ! 人生初のバーディーだぁ!

かなりチキンで弱く打ってしまいましたが、初の快挙達成です♪



で、結局半分終わってみたらこれまたボクは自己最高の「54」。
そして後輩はいつもどおりの「66」でした。

さすがに、もう後半はボクを意識するのはやめたみたいです・・・

しかしこの時、後半にさらなるドラマが待っていようとは2人とも思っていませんでした。

イメージ 6


後半がはじまり自分のペースを取り戻したちょっとメタボな後輩は、ドライバーをギュンギュンと飛ばし始め、

ロングホールで並み居るベテランゴルファーを押しのけ、
第1打目を遠くまで飛ばした「ドラコン賞」をゲットしました。

この「浮かれ王子」は調子に乗せると怖いですねぇ~


そしてそして、さらに驚きのことにパー4(4打でいくとなかなかいいホール)の
ミドルホールでグリーンに2オンし、2m以上ある長~いパットを見事1回で入れたのです!

ボクもビックリ、ベテラン先輩もビックリ、前の組までビックリ、
なんたって人生初バーディーであった後輩自身がビックリです!

「浮かれ王子」炸裂です。


もしかしてこの組、「ニアピン賞」「ドラコン賞」をゲットしたり、
バーディーも出したりして、そんなにレベル低くないんじゃないの?

さすがにもう一人のベテラン先輩のスコアには追いついてませんが、
2人ともそんなに大きくは離されてませんよ。

・・・っていうか、マズイ!

ここまで、後半だけを数えると負けてる・・・。

前半で「12打差」があったけど、昨年こいつは同じコースで自分自身「11打」つめてきているんだ。

いつボクが崩れるかわからないし、油断は禁物だ。

でも、もう腕が限界で力が入りません・・・

イメージ 7


そして、やっぱりボクは後半ぜんぜんいいアタリが無く、飛ばなくなってきてしまいました。

飛ばないってことは致命的なことも起こらないのですが、
やっぱりちょっとずつ打つ回数も増えていっちゃいました。

しかし、「浮かれ王子」はやっぱり度が過ぎると危険ですね。
どうやら、「ドラコン賞」&「人生初バーディー」で、自分の実力を勘違いしちゃったんでしょうか?

その後のホールで、バンカーに入った球を出そうとして、
簡単な脇に出せばいいものを、グリーンに近い壁になっている方から出そうとして、
何度も何度もムキになって叩くハメになってしまったのです。

なんで、ベテラン先輩のアドバイスを無視して一度出なかったところを強引に突破しようとするんだぁ?

『認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものを・・・』

ってお前はシャア・アズナブルかぁ!?

結局「浮かれすぎ王子」はこのホールで「14打」を叩き、自ら自滅していきました。

さようなら・・・「友」よ。(「友」と書いてライバルと読む)



・・・で、結果発表~~~です!!

なんと! またもや自己最高記録をマークしましたぁ!

前半好調の「54」に、後半イマイチでしたが大ケガせずの「56」、合計「110」でしたぁ!

昨年の「135」に比べたら大きな進歩ですね。

イメージ 8


順位は20人参加して「新々ペリア制」とかいういくつか決められたホールでたくさん叩くと、
それがハンデとして加算されるよくわからないルールで、10位とど真ん中でした。

いつもビリ争いに加わっているボクが大きなランクアップですよ。

賞品はスポーツタオルと3000円の商品券をゲットしました!


一方、「浮かれ王子」の後輩と言えば前半「66」、後半「59」の「125」でした。

昨年の「133」よりも成長してましたが、ボクとは「15打差」。
ちょっと差をつけちゃったかなぁ・・・

そして、なぜか「新々ペリア制」の影響で順位は20位・・・ビリになってました。
ホントは下に6人ほどこの後輩より叩いた連中がいるのに不運。

イメージ 9


でも、5位、10位、15位、20位と、キリ番の人はもう一つ賞品がもらえ、
ボクも後輩も仲良く洗剤をゲットしましたよ。

この賞品ならきっと相方もよろこんでくれますね。


今年はたぶんこれで、ボクのゴルフはおしまいでしょう。

今年の自分の成績はほとんど練習していないわりにはなかなか満足の結果でした。

ホントはこのまま続ければもう少し成長するんだと思いますが、
ゴルフはお金がかかるスポーツですし、ほどほどがいいですね。