この週末は色々と遊んで疲れたので、今夜はもう寝ます・・・
って、早くないか。
って、早くないか。
で、以前書いていてアップしなかった記事を今日は更新して寝ますね。
今回は同じことを経験されている方や、これから経験しようと思ってらっしゃる方にも参考になるように、
メカニックでマニアックなお話になっちゃってます。
メカニックでマニアックなお話になっちゃってます。
先日やっと走行距離が「5555Km」に達したボクの愛車「アルファロメオ159」のお話です。
家と修理工場との往復ばっかりだったので、半年経ちましたがぜんぜん走ってないです
ねぇ・・・
ねぇ・・・

で、「5555km達成記念」として、ってワケではないのですが、
前から欲しいと思っていた「レーダー探知機」が安く購入できたので装着することにしましたぁ♪
前から欲しいと思っていた「レーダー探知機」が安く購入できたので装着することにしましたぁ♪
いやいや、ボクは安全運転ですよ。
トバさないッスよ。
トバさないッスよ。
でも、今までのっていた車にも付けていたので、何となくついてないと精神的に不安なんですよ。
不安のまま運転すると危ないですからねぇ・・・

で、最近の「レーダー探知機」は画面が大きく、アニメーションがあったりと、
かなり凝った感じのモノが多いんです。
かなり凝った感じのモノが多いんです。
でも便利だったり見やすいのかもしれませんが
ボクは、できるだけシンプルで目立たない感じにしたかったので、
GPSのついているタイプの中では、画面も価格もこれ以上シンプルなのは無いんじゃないか・・・
ボクは、できるだけシンプルで目立たない感じにしたかったので、
GPSのついているタイプの中では、画面も価格もこれ以上シンプルなのは無いんじゃないか・・・
って思って狙っていたユピテルの「EG-R330」にしました。

電源は「シガレットソケット」からとるタイプなのですが、
「アルファロメオ159」の「シガレットソケット」は通常の車の肘掛部分の位置にあり、
しかも、それがシャッターで閉めて隠せるようなつくりになっているのです。
「アルファロメオ159」の「シガレットソケット」は通常の車の肘掛部分の位置にあり、
しかも、それがシャッターで閉めて隠せるようなつくりになっているのです。
仮にそこから電源をとると、配線を窓までの長い距離を這わせなければならないし、
シャッターも常に開いた状態で、159ちゃんのせっかくの美観を損ねてしまっちゃいますよ。
シャッターも常に開いた状態で、159ちゃんのせっかくの美観を損ねてしまっちゃいますよ。
故障だらけのうえ、美しくなかったら、イタ車の意味ないッスもんね。

そこで、電源を「ヒューズボックス」から直接とることにしました。
159のユーズは小さいサイズなので、
先が「ミニ平型」になっている2連の「ソケット」を買って来ましたよ。
先が「ミニ平型」になっている2連の「ソケット」を買って来ましたよ。
「ヒューズボックス」は運転席の左足元にあり、右上のネジ1本だけを回せば
簡単に開けられるつくりになっています。
簡単に開けられるつくりになっています。

開けると赤、青、黄色などのカラフルなプラスチックが並んでいるのですが、
これが「ヒューズ」で、形状は様々ですが、各車に必ずついていますよ。
これが「ヒューズ」で、形状は様々ですが、各車に必ずついていますよ。
もし、お乗りのお車で電気系統に不具合があったら、この「ヒューズボックス」を開けて、
「ヒューズ」のキレが無いかを自己点検してみるのもいいですね。
「ヒューズ」のキレが無いかを自己点検してみるのもいいですね。
でも、なかなか「ヒューズ」を手で引っこ抜くのは難しいので、
必ずどこかに「ヒューズクリップ」があるはずなので、それを使うと簡単に引っこ抜けますよ。
必ずどこかに「ヒューズクリップ」があるはずなので、それを使うと簡単に引っこ抜けますよ。

どれが何の「ヒューズ」かは、ボックスのフタの裏に書いてあることが多いのですが、
ボクの場合は取扱い説明書に書いてありました。
ボクの場合は取扱い説明書に書いてありました。
ボクの「159」で使ってない電源、「サンルーフの調節」と書いてある
黄色の20A、「F45」という「ヒューズ」を使ってみます。
黄色の20A、「F45」という「ヒューズ」を使ってみます。
このアンペア数は「ソケット」自体の対応アンペアによって違うので、
商品の説明書をご確認の上引っこ抜きましょう。
商品の説明書をご確認の上引っこ抜きましょう。
ちなみにボクの買ったのは「5A~20A」対応のものです。

そして「ヒューズ」を引っこ抜いた後に、2連「ソケット」の端を差し込み、
引っこ抜いた黄色い「ヒューズ」を「ソケット」の方のヒューズとして使います。
引っこ抜いた黄色い「ヒューズ」を「ソケット」の方のヒューズとして使います。
また、「ソケット」には「アース」がついていたので、右下の金属部分に取り付けました。
この部分のネジ頭はちょっと特殊で、「六角ドライバー」を使いますが、
要は通電しても問題ない金属部分を探して固定すればいいので、どこでもいいと思います。
要は通電しても問題ない金属部分を探して固定すればいいので、どこでもいいと思います。
つづきまして、これをダッシュボードに配置する予定の「レーダー探知機」まで、
目立たないよう、華麗に美しく配線しなければなりません。
目立たないよう、華麗に美しく配線しなければなりません。
配線不要なソーラー式の「レーダー探知機」もあったのですが、
夜の走行やGPSが使えないものだったりで、この有線タイプにしちゃったんですけどね。
夜の走行やGPSが使えないものだったりで、この有線タイプにしちゃったんですけどね。

で、線をドアの脇のカバーを外して中を通したいなぁ・・・
と思ったのですが、ネジがドコにも見当たりません。
と思ったのですが、ネジがドコにも見当たりません。
「接着かな?」とも思ったのですが、指を入れてみると浮き上がったので、
引っ張ったら「バカッ!」と簡単に外れてしまいました・・・
引っ張ったら「バカッ!」と簡単に外れてしまいました・・・
単に数ヶ所ハメ込んであっただけみたいです。
さすがイタリア車、なんて雑な・・・
いや、見えないところには無駄なお金をかけないつくりになっているんでしょうか。
いや、見えないところには無駄なお金をかけないつくりになっているんでしょうか。
なんだろう・・・この白いガムテープはぁ?

雑・・・簡単なつくりのおかげで、楽に美しく配線をすることができましたよ。
「ソケット」は「ヒューズボックス」のフタの上につけましたが、これは失敗したかも!
上向きに着けたら2連の内の余った方にゴミが入ったら取れないじゃん。
横向きにつけるか、一つに特に使う予定がなかったので1つ「ソケット」にすれば良かったかなぁ・・・

でも、思った通りのイメージで出来ましたぁ~!
これで、精神的余裕をもって走れますね。
・・・も、もちろん警察が監視していないところでも、法定速度内で、ゆとりをもって安全運転で走りますよ。
こう見えてもボク、ゴールド免許なんです。
アルファロメオ 奮闘記 第9章「レーダーをサーチせよ」。