釜揚げうどん「丸亀製麺」 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

あの釜揚げうどんで有名な全国に200店舗以上を展開をする「丸亀製麺」が
7/29(月)についに新潟市に上陸しました!

イメージ 1


「丸亀製麺」はセルフ式の讃岐うどん店で、看板メニューの「釜揚げうどん」などを
低価格でショッピングモールのフードコートを中心に全国展開している注目のお店です。

これを仕掛けている会社は「(株)トリドール」というところがやっているのですが、

「丸亀製麺」以外にもやきとりファミリーダイニング「とりどーる」をはじめ、
お好み焼きの「粉もん屋」や焼きそば専門店「長田本庄軒」、醤油ラーメン専門店「丸醤屋」、
なぜか千葉だけにはミートソーススパゲッティー専門店「グリル三番館」というのもありますが、
実は神戸の会社なのです。

イメージ 2


ボクはどちらかと言うと、長野によくスキーに行っていたということもあり、以前は蕎麦派だったのですが、

昨年の春、四国旅行をしたときに香川県では、
2006年に公開された讃岐うどんを題材にした映画「UDON」に影響され、

軽い気持ちでうどん屋めぐりをしたところ、最初の1件に入った有名な「山越うどん」に
衝撃を覚えてしまったのです!

・・・1時間半並びましたが・・・

それ以来、讃岐うどんのファンになってしまいました!

イメージ 3


これまで、讃岐うどんが食べられるお店が新潟になかった訳ではないのですが、
全国的に有名な、釜揚げうどん「丸亀製麺」が出来たのにワクワクしました♪

実はワクワクしすぎて、お店が建設中だったのは知っていたので
「もうそろそろオープンしたんじゃないかなぁ?」と思い、
先週の日曜日にフライングして、行っちゃったんですがやっぱりやってませんでした・・・

イメージ 4


普通のうどんはあらかじめ麺を一度に茹でといて、
茹であがった麺をすぐに水で締めて、注文が入ったらお湯で温めるというのが一般的なのですが、

ここの看板メニューの「釜揚げうどん」は、釜で茹でた麺をそのまま熱いうちに食べるうどんなのです。

実は一度茹でてしまったうどんは、時間と共に味が低下してしまうために、
うどん本来の美味しさを味わうには、「茹でてすぐ食べる!」っていうのが
一番美味しい食べ方とされているところがあるんですね。

イメージ 5


そして、その茹でたての「釜揚げうどん」に卵を落として混ぜ、
生醤油(ダシ醤油)と薬味をかけて食べるのが「釜玉」というものです!

ボクの今回の目的はこの「釜玉うどん」(並 330円・大 430円)です。


ボクが本場香川の「山越うどん」で食べたのもこの「釜玉」なのです。
この「釜玉」の発祥元が「山越うどん」にあるのですが、今や讃岐うどんの代表的な食べ方の1つとなっていて、

香川県高松市をホームタウンとするJリーグ昇格を目指す、
現在、四国社会人リーグのサッカーチームに「カマタマーレ讃岐」と名づけられているほどなのです。

イメージ 6


温かい「掛けダシ」は自分で蛇口から注ぐのですが、
「釜玉」はテーブルに置いてある「ダシ醤油」をかけましょう・・・

ってボクは間違って、ちょっと「掛けダシ」を掛けてしまいました。

きざみ海苔が最初からかかっていましたが、ネギや天かす、すりゴマ、すり生姜は掛け放題!


・・・一口すすると、玉子掛けごはんの様な濃厚で懐かしい素朴な風味が漂います。

そして二口目には、讃岐うどん特有の強いコシと、釜揚げうどんの特徴のモチモチ感が味わえました。

三口目、四口目には、まるでドリンクを飲むように喉ゴシを一気に楽しみました。

正直、元祖「釜玉」の「山越うどん」の衝撃には及びませんが、
気軽に新潟で、しかもリーズナブルに食べられるのはいいですね。

イメージ 7


さらにボクは、サイドメニューのてんぷら「ちくわ天」と「野菜かき揚げ」を注文しましたよ。

最初、器に盛られてなかったので「あれぇ?揚がってないぞ?」と思ったのですが、
注文してから揚げるのでちょっと時間はかかるけど熱々が食べられるのでうれしいです♪


オープンしたばかりで店員の手際が決していいとは言えませんでしたが、
スピード勝負の「釜揚げうどん」なので、今後どんどん改善されていくのではないでしょうか。

イメージ 8


さてさて、これまでボクが気に入って行っていた
新潟市の会社「ヴァーテックス」が出来島店、寺尾店、河渡店に店舗をかまえる、
讃岐うどんのお店「こびきや」と・・・

東京の会社がやっている「イオン新潟南店」のフードコートにある「はなまるうどん」と、

生き残るのはドコのお店でしょう?

ボクとしては、それぞれの個性を出して色々な「讃岐うどん」が味わえるとうれしいのですが・・・


ちなみに「トリドール」がやっている「丸亀製麺」の店舗は、
香川県の丸亀市どころか讃岐うどんの発祥の地、香川県内にも1店舗もありません。

「丸亀製麺 新潟中央店」
 
新潟県新潟市中央区紫竹山1-3-6 
電話:025-246-5111 
営業時間:11:00~21:30(LO)