ボンジョルノォ~♪
眩しい太陽が似合うイタリア旅行の5日目の4/18(土)の午前中は水の都「ヴェネツィア」の観光ツアーです♪
そして、つづいては同じ「サン・マルコ広場」にあるお隣の「サン・マルコ大聖堂」に行きます。

実はここ総督の礼拝堂だったところで、当時は「サン・マルコ寺院」と呼ばれていたのですが、
現在はヴェネツィア大司教座が置かれているため、
本来は「サン・マルコ大聖堂」と呼ぶのが正しいとのことです。
本来は「サン・マルコ大聖堂」と呼ぶのが正しいとのことです。
でも、長年「寺院」と呼ばれてきたのでなかなかそれは消えず、
紛らわしいですが、どちらでも同じものをさしています。
紛らわしいですが、どちらでも同じものをさしています。
ここは黄金に煌く壁や天井と、祭壇には2000個もの眩い宝石が埋め込まれた黄金の衝立がある豪華なつくり、
そして、聖堂は四方対象のドームがついた十字形のキレイな形をしているのが見所です。

テラスに出ると「サン・マルコ広場」、そして海に面した「小広場」が見渡せます。
海の入り口の小広場には2本の柱があり、それぞれ頂上には「ヴェネツィア」の象徴である、
「サン・マルコの獅子」と「聖テオドーロ」の彫像があります。
「サン・マルコの獅子」と「聖テオドーロ」の彫像があります。
この柱の間には昔、死刑執行台を設置したため、
柱の間を通り抜けると不幸になると、地元で噂になっているそうです。
柱の間を通り抜けると不幸になると、地元で噂になっているそうです。
そういえば昨晩、通ってしまったかもぉ・・・

そんな昔の血なまぐさい話とは打って変わって、
少し時間があったので、この東ローマ帝国の競馬場から運ばれてきたという馬の銅像の横で、
小広場の景色をボーッっと眺めながら、おだやかな海風にあたりとても気持ちのいいひと時を過ごしました♪
小広場の景色をボーッっと眺めながら、おだやかな海風にあたりとても気持ちのいいひと時を過ごしました♪
若干、日差しが強かったですけどね。
そして、次に移動したのは観光ツアーお決まりのお土産ショップです。
「イタリアに来るだけで贅沢なんで、もうお金ないッスよ・・・」
・・・とか言いながら、ボクはたいていこういうツアーで回るショップは
ツアー会社にバックマージンが入る様なので、ちょっと割高だと思っているのですよ。
ツアー会社にバックマージンが入る様なので、ちょっと割高だと思っているのですよ。
なので、これから「ヴェネツィア」を散策するので、自分の目と足で探したいと思います。

で、行ったのは「ヴェネツィアン・グラス」のお店です。
目の前でたくみにガラスを吹いてつくっているところを見学させてもらえましたよ。
写真もじゃんじゃん撮っていいと言われたので撮りました・・・買う気もないのに。
「ヴェネツィアン・グラス」は別名「ムラーノグラス」と呼ばれ、
ヴェネツィアの本島から離れた「ムラーノ島」で作られているのが本物と言えます。
ヴェネツィアの本島から離れた「ムラーノ島」で作られているのが本物と言えます。
それは、その高い技術が外に漏れないようにその昔、
職人達がその島から出られないような政策がたてられたからなんだそうです。
職人達がその島から出られないような政策がたてられたからなんだそうです。
だからこそ、高い腕の職人が狭い中でお互いをライバル視し、
競い合ったおかげで、より高い技術に磨きあがっていったといわれています。
競い合ったおかげで、より高い技術に磨きあがっていったといわれています。
特徴としてはガラスにいろいろな鉱物を混ぜることで、
それに反応して様々な色合いを出すことができるのが「ヴェネツィアン・グラス」。
それに反応して様々な色合いを出すことができるのが「ヴェネツィアン・グラス」。
中でも、一番効果で最も硬度が高くて人気なのは、金を混ぜた赤だそうです。
・・・などと一生懸命ボクら説明してくれています・・・買う気も無いのに。
でも、お金に余裕があるのなら例え割れ物で、空輸代がかかろうとも
イタリアのお土産としてぜひともゲットしたい逸品です!
イタリアのお土産としてぜひともゲットしたい逸品です!
こんな素敵な深紅のグラスに水を注いで飲んだら、ワインじゃなくても酔いそうですよ。

まあ、ボクは器より、中身の方に心を惹かれますが・・・
と、いうことでノドも渇いてきたし、腹も空いてきましたよぉ!
もうそろそろ「プランゾ」(お昼ごはん)時間ですよ♪
で、行ったのは「Antico Pignolo」(アンティコ ピニヨーロ)というお店です。
いや~オラもうガマンできねぇだぁ~
イタリアに来て、ワイン、ワイン、ワインと飲んできたけど、この天気にはノド渇いちまっただぁ~
よ~し、イタリアンビールを飲むぞぉ!

って出てきたのは、結構有名な「モレッティ・サン・スーシ・エクスポート」というビール!
なかなか、地ビールの様な風味もあり、渇いたノドにマッチするドライ感もあり、大正解!
美味しかったなぁ~♪
まずは久しぶりに食べた気がする「生野菜サラダ」。

ホント、イタリアにきてから身体が生野菜を欲しがってましたよ。
「生野菜充電完了!」
で、いよいよパスタ料理の登場です。
「ヴェネツィア」と言ったら「シーフード」!
「シーフード」と言ったらこれでしょう!

「イカ墨のリングイネ」です!
イタリア語で「スズメの舌」を意味する「リングイネ」はロングパスタですが、断面が楕円形と平べったく、
平面がよくイカ墨を絡めとってくれます。
平面がよくイカ墨を絡めとってくれます。
「イカ墨パスタ」はボクも相方も大好きで、楽しみにしていた一品ですよ♪

この様に店のおじさんがノリノリのニコニッコでかなり雑に、量なんてバラバラで取り分けてくれました・・・。
「それでは、いっただきまぁ~す♪」
ん~・・・やっぱり美味しい♪
この程よい生臭ささ・・・相方からも「お歯黒ほほ笑み」が浮かんでいます。
・・・!
っん? ちょっとまてよ?
「あれぇ~、無い、無い、無い、1つも無ぁ~いっ!」
みんなには入っているイカの切り身が、ボクのには1つも見当たらない!
マジ、あのおじさん、不平等すぎるでしょう!!
って、ボクがちょっと不機嫌になりかけた時、
隣の相方がそっと、ボクのお皿にイカの身を2~3カケラそっと置いてくれました。
隣の相方がそっと、ボクのお皿にイカの身を2~3カケラそっと置いてくれました。
ボクは、相方の顔を見て無言の「お歯黒ほほ笑み返し」を送りました。
そんな、ちょっとしたハプニングもあって、いよいよメインは・・・

「スカンピ(手長エビ)のグリルと舌平目のムニエル」ですが・・・
この「スカンピ」ってヤツはどうやって食べたらいいのでしょう?
身体が細いので、中にエビ肉があんまり入ってないし、丸ごと「ガブリッチョ!」といっても、硬いは、痛いはで、
名物らしいのですが、食べ方がわかりませんでした・・・
手長エビ好きの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいまし~
当然、舌平目美味しかったですよ♪

そしてドルチェは日本でももう定番「ティラミス」ですよ。
「私を元気付けて」の意味どおり、元気いっぱい!
ホント何度も何度も言っちゃいますけど、「イタリアのデザートにハズレ無し!」。
もうこれ、広辞苑に載せてもいいですよ、ホント。

充分、心も身体も満たされて、いよいよ航海の時間がやってまいりました!
午後はいよいよ自由行動、「ヴェネツィア」散策です!
帆を貼れぃ! 碇をあげろぅ! 進路は南東! 海へ舵をきれぃ!
自由散策という大海原へ飛び出そう!
それでは、「ヴェネツィア」午後の海賊たちのお話はまた次の機会に。
チャオチャオ~♪