蓮の花を咲かせよう | オケラ街道徒然草

オケラ街道徒然草

約7年間放置していたPAT用口座の通帳。久し振りに記帳してみてビックリ。
『コノキンガクホントウデスカ?』
JAR銀行に預けたお金、取り戻せるのか?

まだ、蓮を育てて3年目ですが

1年目、2年目に知りたかった事とか

3年目に気付いた事などを纏めて置こうと思います。

 

蓮の種を手に入れたら

入手時期にもよりますが

蓮の種は冬を経験しないと発芽しません。

 

⇒以下の春化処理をしなくても発芽しました。

春化処理は必須では無い様です。

しかし、確実性を上げる為には

寒さを経験させる方が良いかも知れません。

2022.9.25追記

 

夏の早い時期に新しい種を入手してスグに植えたい時などは

冷蔵庫で2~3日ほど冷やして【春化処理】と言う手順を踏まないと

折角の種をダメにしてしまいます。

急がない場合は袋に入れて保存して置いて

真冬に一週間ほど外に出しておけば間違い無いです。

 

春になったら種の外殻を削る【発芽処理】を行います。

蓮の種は頑強で、これを傷付け、削らないと

水に浸してもふやけて来ないのです。

『じゃぁ、自然界では芽吹かないのか?』と思ったりしますが

完全に硬化する前に落下したり

豪雨などで土砂混じりの流れに揉まれたりして傷付くと

この発芽処理と同じ効果が発揮されて芽吹くそうです。

そして、蓮の種はとても長持ちします。

大賀ハスとか古代ハスでググって見て下さい。

 

発芽処理を行う時期ですが

あまり早くに行うと、寒の戻りの低温に負けてしまうので

4月に入ってから位がちょうど良いと思います。

削る場所は基本的にはお尻側ですが

何処を削っても何だかんだで芽吹くそうです。

水温にもよりますが、大体、4日くらいで芽が出て来ます。

発芽率はかなり高いですが

奇形率もソコソコ高いです。

こんな具合に捻じれていたり、葉先が極端に小さかったり。

そんな種は定植しても育ちが悪いので破棄しましょう。

良い種は素直に真っ直ぐ伸びます。

因みにこの種は【伊賀の炎】の種で8/3に開花し

なんとか2輪咲きました。

育成容器は一般的には2リットルのペットボトルがお手軽です。

早く育って欲しくて直射日光に当てると

ペットボトルやビニールパックだと、あっという間に40℃を超えて

煮えてしまって葉の撥水能力が失われてしまい

その後の発育に支障が出てしまいます。

暑い日は密封せず、蓋を開けて置いた方が良いです。

てか、直射日光は避けて

明るい窓際とかの方が良いと思う。

もし、場所に余裕があればトロ舟などの広い容器に入れるのも有り。

その場合、複数の種がある時は名札を付けておかないと

どれが何やら?分からなくなるので注意。

浮葉が3枚出ると、次に、こんな尖った芽が出て来ます。

これが蓮の成長点です。

コレを折ってしまうと一巻の終わり。

なので、絶対に折らない様に注意深く扱いましょう。

 

細かい植え付け方法はハッスー和尚様や

杜若園芸の鈴木さんのYouTube動画を見て下さい。

 

続いて、植え付けの容器ですが

なかなか、底穴の開いていない物件が無いので困りもの。

小型の【碗蓮】に区別される品種の場合は

こんな丼鉢でも、ある程度育ちます。

こんな風に、ちゃんと花芽も出て来ますが

スグに地下茎が容量を超えてしまい

ウォータースペースが無くなってしまいます。

そんな時は、容器よりも大きめのバケツに沈めると

小さくて可愛い花を見る事が出来ます。

しかし、やがて地下茎が容器から溢れ出して収拾が付かなくなるので

碗蓮を育てる場合は7号鉢と呼ばれる

開口直径21㎝くらいの容器が現実的ですね。

因みにコイツはダイソー神のゴミ箱¥100です。

大き過ぎず、小さ過ぎもせず、バランスの良い花が咲きます。

 

 

蓮根からスタートする場合は

通常は3月初め頃に植え込むのが一般的です。

種よりも1ヶ月ほど早いスタートですが

株分け作業をしなければならないので

あまり遅いと芽が動き始めるので扱いが難しくなるのです。

 

株分け作業の細かい注意事項は

ハッスー和尚様や杜若園芸の鈴木さんのYouTube動画を見て下さい。

 

中型~大型種を植え込む容器ですが

出来るだけ大きくて、開口部と底部の大きさの差が無い

寸胴型が良いです。

コレは今年、咲かなかった【孫夫人】を植え込んだ際の画像ですが

御覧の様に、開口は51㎝も有りますが

底部は34.5㎝しか無かったので、この娘には小さ過ぎた模様。

コスパが良いのはこのストロングタブです。

内径45㎝有るので中型から大型種まで対応出来ます。

しかも寸胴型なので地下茎も機嫌を損ね難いです。

逆に、この容器で咲かない娘は園芸向きじゃ無い。

色は黒っぽい方が良さげ。

白っぽい容器は土が温まり難いので立ち上がりが悪いです。

あと、プラ鉢は日光で透けるので

色が濃い方が根に光害が出難いと思われます。

 

信楽焼などの焼き物の鉢は風情が有って素敵なのですが

重いし、値段もプラ鉢より1桁高いので

その辺は財布と相談して下さい。

 

続いて用土ですが

田んぼの土が最強らしいですが¥高いです¥

庶民は赤玉土に腐葉土と完熟牛糞堆肥を混ぜたものでOK。

花と野菜の培養土なども使えますが

元肥がどれだけ入っているか?分からないので

肥料設計したい人には不向きですね。

赤玉土系は練って使った方が良いそうですが

とても疲れるので小粒をそのままでも大丈夫です。

牛糞を入れておくと、一般的な化成肥料にあまり入っていない

いわゆる微量要素と呼ばれる成分が含まれているので

きっと、為になるはず。

 

次に肥料です。

基本的には化成肥料を使うのが無難な様です。

来年、住友園芸化学さんの

【マイガーデン】で一発肥料の実験をする予定ですが

通常は10-10-10とか8-8-8を使います。

薄目を心掛けて管理した方が良さげなので

マイガーデンの他に6-6-6も試してみます。

 

一般的な化成肥料には微量要素と呼ばれる成分が

含まれていない物が多いので

それらを補足する意味で液肥を入れても見ましたが

栽培水に藻やアオコが湧いて収拾が付かなくなるので

止めた方が良いです。

どうしても微量要素が気になる場合は

↑コイツが肥効期間がそんなに長く無くて

窒素分控え目で色々入っていて良いかも。

元肥として使えば

秋・冬に残留成分が濃く残って蓮根を腐らせる事も無いでしょう。

 

肥料の多寡の管理はECメーターを使うと便利です。

電気伝導率を測る事によって

栽培水に溶けている肥料の量を推測する事が出来ます。

¥1000~¥2000くらいでピンキリです。

北吉田蓮の郷のボランティアさんは300μs/㎝が下限

ハッスー和尚様は250~800μs/㎝と教えて下さっています。

実際、葉や花を見て足りているか?過ぎてないか?を見極めるには

かなりの経験を積まないと無理だと思うので

このアイテムは有って損はしません。

コイツと相談しながら

基本的には2週間に1度のペースで追肥します。

量は前述のストロングタブ45で小さじ2杯くらい。

品種によって吸収量が違うので少な目を心掛ける。

あと、pHも測れと仰る方も居ますが

専門家じゃないので、そこまでしなくても大丈夫です。

追肥を始めるタイミングは、種スタートも蓮根スタートも

こんな風に立ち葉が1~2本、立った頃です。

それまでは種や蓮根から養分を得ていて

肥料を与えなくても十分に育つからです。

 

蓮根から始めた株は

上手く育つと、早いものでは5月の中頃には花芽が出始めます。

遅いものでも6月の中旬には出て来ていないと

そのシーズンでの開花は怪しくなって来ます。

 

種からスタートの株は

その年に咲くものは7月中頃には花芽が出て来て

8月の初め頃には咲き始めます。

 

咲いていない株は

鉢の大きさは足りてるか?日射量は十分か?

肥料が多過ぎないか?少なくないか?など

栽培状況を見直さないといけません。

 

鉢が小さいな、と思ったら【鉢増し】と言う作業を行うと

咲いてくれる場合が有ります。

コレは、どれくらい小さな容器でも咲くのか?

実験をしていた粉松球ですが

さすがに3.5号では小さかったので7号の花瓶に鉢増し。

約1ヶ月半後には一気に4つも蕾を上げるまで成長しました。

こんな感じで、鉢増しすると根詰まりで咲かなくなっていた株も

息を吹き返して再び咲いてくれる場合もあります。

 

次に、花の形状です。

蓮の花は栽培容器の大きさで少し、変化します。

粉松球で比べてみると

上の画像が直径21㎝の花瓶で

↑この花は径18㎝の丼鉢。

 

7号ポットで根詰まりした株をストロングタブ45に鉢増しすると

こんな豪華な花になりました。

そして、花の中央の花托に注目して下さい。

小さな容器だと↑こんな形の、種の出来ない花托なのですが

↑大きく育てると種が実る花托に変化します。

 

↑コチラはホームセンターで売れ残っていた【綾乃】ですが

38㎝容器で育てたウチの綾乃はこんな感じ。

種が出来ないと思っていた品種も

大きな容器で育てたら出来ちゃったりするので

自分だけの新品種を作る時に使えそうです。

 

最後に

今シーズンの痛恨の極み。

ナゾの黄変です。

肥料を工夫しても、置き場所を変えても

何をやってもレタス色の葉が出て

茶色い斑点が出て枯れてしまう症状。

ここから回復したのは生蓮寺華蓮ただ1株だけ。

大賀蓮実生を試しに掘り返してみたら

まだ梅雨の時期だったのに太った真新しい蓮根が出来ていました。

つまりは、腐敗菌が入ったりした病気じゃ無かった訳です。

では、なぜ、こんな事になったのかと思い返せば

黄変した株は、春先の寒の戻りが有った時に

こんな風に浮葉が立ち枯れしてしまっていたのです。

榎本先生曰く

『浮葉を寒気で枯らしてしまうと、蓮自体が秋気を感じて枯れてしまう』

との事でした。

 

水位の管理は浅くしておいた方が

日中の温度上昇が早いので生育が良くなると聞いて

御覧の様に浅くしていたのが裏目に出た様です。

極端に深くするのも問題がありますが

気温が高く安定するまでは、やや深めの状態で管理して

上の画像の様に、浮葉が立ってしまって茎が水面に露出しない様に

来季は気を付けようと思います。

 

⇒気を付けても立つヤツは立つし

無理に押さえ付けて水面に誘引しようとすると

擦過傷が出来て逆効果でした。

基本、放置するしか手は無いです。

2022.9.25追記

 

でも、同じ様に立ち枯れした小三色蓮や昭君顧影は

そんなの関係ねぇ!とばかりに普通に咲きました。

やはり、品種によって耐寒性は異なる様です。

改めてハッスー和尚様の著書を読み返すと

復活出来なかった生蓮寺蓮の

秋彼岸が過ぎても咲く為に仕込まれた片親は

寒さに弱いと紹介されている【生蓮寺白彼岸】で

なんとか復活した生蓮寺華蓮の方は【マムカラ】でした。

なんとなく納得です。

今年、大活躍だった【桃姫】の片親も【生蓮寺白彼岸】なので

春先の管理には注意が必要ですね。

 

 

以上、長々と書きましたが

小分けに書いて行方不明になるよりも

まとめて置いた方が、何かで誰かの役に立つかも?と思い

書きなぐった次第ですm(_ _)m