1. 自身のPCの環境を確認する

  私の場合はこうでした

  環境:Windows11

  パソコン:G-Tune E5-I9G70BK-A

  GPU:NVIDIA® GeForce RTX™ 4070 Laptop

 

1. 下記のURLから最新バージョンの tensorflow_gpu のバージョンを確認する

 

  記事作成時(2024/09/30)では tensorflow_gpu-2.10.0 になる。

  

 

2. 対応するバージョンのPythonで仮想環境を構築する

  Anaconda > Environments > Create から Python3.10.14 (3.10) 

  を選択する。

 

3. CUDA toolkit、cuDDN、zlib をインストールする

 

  詳しくは以下を参照する。

 

  上記のサイトの一部のURLが古いので、以下を参照すること。

 

 

4. 一応、システム環境変数を追加する

  以下のアドレスをシステム環境変数に追加する。効果があったかは不明。

  C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.2\bin

  C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.2\libnvvp

  C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.2\libnvvp

 

5. 一応、Pythonのコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。

  conda install cudnn=8.1.1=cuda11.2 

 

6. Pythonのコマンドプロンプトでtensorflow-gpuをダウンロードする

   pip install tensorflow-gpu==2.10.0 

 

7. 最後にGPUの動作を確認する

 

  以下のURLを参照し、GPUの動作を確認する。

  下記のブログには丁寧な導入方法が書いてあるので気になれば読むと良い。