神宮寺花祭り(R5.5.27) 旧4月8日 敬神婦人会実施

 
 
 
 
 
お釈迦様の誕生日を祝う仏教の行事

花祭りとは、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に行われる、仏教のお祝いの行事です。

日本では奈良時代にすでに行われていた

花祭りはもともと、お釈迦様が生まれたとされるインドで広く行われ、その後に中国、そして日本へ伝わったといわれています。日本では奈良時代の誕生仏(花祭りで使われる仏像)が残っていて、この頃すでに花祭りが行われていたと見られています。

花祭りの行事や作法は?

花御堂を作って仏様へ甘茶を注ぎ、自分たちもいただく

花祭りでは法要に加えて、花で飾りつけた小さなお堂「花御堂(はなみどう)」を作り、中に誕生仏と呼ばれる仏像を安置します。誕生仏に柄杓(ひしゃく)ですくった甘茶をかけるのですが、これはお釈迦様の誕生時に竜が天から降りて香水(こうずい)を注ぎ、洗い清めたという言い伝えにちなんでいます。

また、花祭りに甘茶をいただくと無病息災で過ごせるともいわれています。

甘茶=甘い緑茶、紅茶ではない!?

甘茶は基本的に甘味料は入っていません。甘茶はヤマアジサイの変種である「アマチャ」の葉を乾燥させて煎じたお茶で、お茶そのものに甘みがある飲み物なのです。

お参りできなければ自宅で甘茶をいただくのも良し

花祭りは必ず寺院で祝わなければならないというものではなく、自宅でお釈迦様の誕生を祝いながら甘茶をお供えし、いただいて飲むという方も少なくありません。家庭用の茶葉や、手軽なティーバッグも販売されていますので、花祭りに合わせて用意してみてはいかがでしょうか。