世界を旅する治療家 カキザワ

世界を旅する治療家 カキザワ

世界1周しながら世界の人々を治療します!(^^)!
その為の情報や記録をアウトプットします!

Amebaでブログを始めよう!

 

 

皆さんこんにちはッ!

 

 

(こーんにーちはー)

 

 

新しいblogを作ろうと思って早数年、いつも土壇場くそ野郎な柿澤です。

 

 

皆さん耳にタコができるくらいの周知ですが今年の夏は、猛暑オブ猛暑、コロナ、外出規制、花火も盆踊りもお祭りも中止で何だか夏を感じれるのは自家発電されるおびただしい汗とメラニン生成によるそばかすくらいでしょうか。

 

 

僕もご多分漏れずにオールフルコンボで筋トレくらいしかする事がないのでご時世とは反比例的に健康になっている所存でございます(三度の飯よりプロテイン)。

 

暑いと思わずサイヤ人になってしまう筆者

 

 

今回、改めてblogというストック媒体で記録を残そうと思ったの筋トレしすぎてプロレスラーになろうというご報告ではございません。

 

 

僕の好きなグレートムタ

 

 

こんな世の中だから出来ることはしようという決意と覚悟として後出しジャンケン的な事後報告をしたくなかったからです。

 

 

コロナ渦に関わる感染予防・リスクの報道や情報はここでは割愛するくらい様々な見解を含み散見されます。

 

 

私ごととしては、世界1周500人施術の旅から帰ってきてからは「セラピストのスキルは世の中でもっと価値提供できる」という思いで、

 

合同会社設立

民間書籍出版

提携先企業と共にASEANへのプロダクト輸出 などなど

 

自分の力の無さは環境変化と背伸びをすることで無理やり帳尻合わせ的に成長させてきたつもりです。

 

 

今回、仲間と共にそしてこんなご時世でも前を向いていこう。と立場なんか関係なく動いているメンバーと共に以下の企画を立てました。

 

 

「NHK交響楽団メンバーによるクラシックコンサート」

Classic Encourage

 

 

 

 

仕掛け人はこちら、

左からバイオリンの大宮、ビオラ坂口、チェロの山内さん

 

【Classic Encourage HP】

 

 

先日こんな会話がありました、

 

 

N響「コロナ下で経済も活動も停滞している、何か出来ることはないか、僕たちには音楽しかない。無料でもいい、何人でもいい、どこにでも行くので皆んなに元気になってもらいたい」

 

もう思いが最高すぎますよね。

 

 

NHK交響楽団はクラシック好きな方はもちろん、そうでない方も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。毎年、大晦日年越し前に第9を演奏していますね。

 

 

正直、正直に言うとクラシックに全く精通しておらずバイオリンなのかヴァイオリンなのかすら分からない僕でも名前を知っています。そこに辿り着くまでの努力と積み重ねてきたもの、プロ中のプロの思いなどを汲み取ることは容易にできますしメンバー1人がコンサートをすると最低10万円かかると言われています。

 

 

それを無料で思いだけで行ってくれるなんて。。。

 

めちゃくちゃ気さくなN響メンバーの皆さん

 

 

柿「是非うちでやらせてください」

 

 

今回、スタッフで立ち上げた合同会社Spotlightで運営を行います。

 

 

そして「あぁ、N響って素敵だよね」だけでは片付かない問題があります。

 

 

 

コロナです。

 

 

 

僕たちは医療職です。

国での感染状況、立場として行うことの是非、行うことでのリスク、誰のためになるのか、今行う必要があるのか。

 

 

リスクで考えるとやらない理由の方が遥かに勝ります。

 

 

しかしそれは本当のリスクなのか、見る人からしたら全てNGだし批判なんてものはあって当然、どこまで考慮すればOKになるのか、責任はどうするのか、社会通念上どうなの?

 

 

正義なんていうのは見る角度によっては正義じゃない、自分の正解は他人の正解ではない。

 

 

旅をして多くの価値観を学びました。

 

 

ルールを破っていいかといえば明確にNOと言えます。

 

 

海外で大麻がOKでも日本ではNG、これは当たり前です。環境や国に依存するからです。

 

 

海外旅行って"何か"危ないよね、ブラジルって1時間で7件殺人事件が起きてるんだって。

 

 

事実です、けどそこには2億人の僕たちと同じ普通の生活をしている人々がいます。

 

 

拡大解釈正当化して今回行うことの責任から逃げている訳ではありません

 

 

ルールの中で社会性の中でリスクと立ち向かって前に進みたいという思いがあるだけです。

 

 

今回対策として以下を行います。

 

国の感染予防対策

都の感染予防対策

クラシック音楽コンサート開催のガイドライン

8月一杯の都内「特別な夏」に対しての考慮

都内在中者限定のクローズドで少人数での開催

 

これらの徹底です。

 

 

 

そして事後報告で後出し時ジャンケン的にやりましたではなく、このご時世でN響の思いに応えるために、参加者が満足して安心してもらえる配慮、僕たちのコロナに対する覚悟表明の意味でも残る形でblogに残そうと思いました。

 

 

「やれる事をやっていこうよ」に対する責任はノリでは済まされません。

 

けどやれる事をやっていくしかないんだとこれからは思います。

 

 

そこで発生した責任は負うつもりでいます。実際めっちゃ怖いけど。

 

 

これは僕の生き方でもあり、会社を立ち上げた意味でもあります。

 

 

じゃあこれをいつやるかってこれを書いてる今日なんですが(2020/08/16)笑

 

次回は9月に神奈川でも行います。

 

 

ルールの中と最大限の配慮で来場者を満足させる最高の演奏会にします。

 

 

「やれる事をやっていこうよ」

 

 

合同会社Spotlight

柿澤健太郎

 

 

 

 

 

 

【母校でみんなに伝えたかった事】

 

皆さんにワクワクをお届けします、カキザワの世界一周後の軌跡


 

{757806F9-4518-45D7-BD47-C5C491344B85}


世界一周中のブログはこちらから

首長族の肩こり治療

 

 

 

皆さんこんにちは!

 

 

 

 

仕事大好き、元気ハツラツ、どうもカキザワです!

 

{C6BF224F-715E-44A9-B0F4-161B3F0CFBE8}

 


昨日、母校にて「セラピストとして、人生としての視野を広げよう」ってテーマで2年生に講演をさせて頂きました。

 

 

 

{6E974054-A7AD-4023-9BA4-0B779EC56EB8}

 

 

パラレルキャリアが叫ばれる昨今ではありますが、働くにあたってどのような意義づけをして臨むかってとても大事です。

 

 

 

働いて対価を得て、納税して、人生の選択肢を増やす為の「お金」を得る為でもありますし、自分の価値観を満たす為の手段であったりします。

 

 

 

パラレルキャリア

パラレル(parallel)は『平行』や『並列』という意味を持つため、パラレルキャリアは『複数の経歴を平行して磨く』というように解釈できます。

パラレルキャリアとは?

 

 

 

「仕事」って聞くとどんなイメージですかね?

 

 

 

僕はあんまりしっくりこないんですよね。笑

 

 

 

特に理学療法士のやり甲斐を見出した2年目くらいからは、それ自体が趣味でもあり、アイデンティティでもあるので「自分のやりたい事をやりにいく」といった感覚だったので、日課としてこなしている「仕事」的な雰囲気に違和感を覚えていました。

 

 

 

何か仕事って単語に世の中は「ポジティブでエネルギー全開だ、ウラーッ!!」て印象があまり出てこないんですよね。

 

 

 

もちろん家族や職場環境、働く理由は人それぞれなので僕がたまたまそのような思いでいれるだけなのかもしれないですが、どうせやるなら、そこに自分にとって楽しくなるような意義が欲しいですよね。

 

 

 

僕が今回伝えたかったのはここ。

 

 

 

 

{4C25B4C4-E1C8-4547-9561-828B19189613}

 

 

 

このニュアンスをまだ現場に触れていない学生さんにいかに伝えるかと考えた時に、僕が講演の中でとった行動は、、、

 

 

 

 

とにかくめちゃくちゃ笑わせる。

 

 

 

 

という事です。

 

 

 

 

理学療法士という仕事が好きですし、そのスキルを活かした世界一周500人治療もそうです。力を入れている参健堂の事業としての動き方もエネルギーを持って取り組めています。

 

 

 

 

自分の価値観でもある「ワクワクする事」「健やかな心でいる」をベースに行動を選択しているのでパッションあふるる訳ですが、

 

 

 

 

 

セラピストってこんだけ可能性ありますよ!

 

 

 

 

 

を表現するには、人生レベルでめっちゃ楽しみながら行動してる大人の雰囲気を笑わせまくって感じてもらおうと考えました。


 


 

主に講演は珍道中しかなかった、世界一周500人施術の旅を紹介して、何故今の働き方に繋がったのかを話しました。

 

 

{E64EDD11-0661-4E5E-87A8-9BDDB223604E}

南米ボリビアで無一文になり路上施術で爆発的に人が押し寄せ警察が来た話

 

 

 

 

{97A39CE1-2F73-4FF1-B350-6D8FD5AD3F05}

5時間、70人を施術し253ボリビアーノを稼ぐことに成功

 

 

{475F53E2-90C3-4730-B960-83AD7EB92C38}

 

ラオスで像使いの国家資格取得のために奮闘する僕。

これで日本発のPT+像使いのWライセンスだ!と息巻いていたが、、、

 

 

 

{BE1318B9-61E5-437D-BBC6-9715C73499A8}

 

既にもっとすげー事やってる人いた。

奈良勲先生は小象へのリハビリを実施していてPTジャーナルにものっているという。

井の中の蛙とはこの事。

 

 

 

 

 

 

{EAADF37F-F097-4380-B20F-279553EE6DEE}

 

旅中、どんどん葉加瀬太郎になっていく僕(僕は鬼天然パーマ)はブラジルでクリスチアーノロナウドみたいにしてと写真を見せたが往年のロナウドの方になり絶望的な顔をしている画

 

 

 

 

{0F28C80C-63C2-40C4-A599-F5B9E23D0B7B}

宿泊客しか入る事ができないシンガポール、マリーナベイサンズプールに入りたいが泊まっていた宿からして30倍の値段の差(マリーナベイサンズが約3万、僕の宿は1000円)があるも、奇策を繰り出し侵入に成功した話

 

 

 

 と、まぁ、こんな感じで。


 

 

理学療法士としてのスタンダードなキャリアは母校の先生にお任せして、僕は僕の伝え方に徹します。

 

 

 

 

こんな生き方もありですよー、と。

 

 

 

 

既成概念の外を知る事で始めて視野が広がります。

 

 

 

そして、ただやりたい事をやれ!と伝えたい訳ではなく、

 

 

 

 

本来の職域を十分に理解して知識、技術、経験を積んだ上という事が大前提でやる事はまずやる。

 

 

 

それを踏まえて、あとは何が出来る?

 

 

 

に行き着く思考が伝わればなと思いました。

 

 

 

 

結果、アンケートでは60人いて満足度も94点と高く、良い意見と笑顔が見れたのでオッケーです。

 

 

 

 

{EDC464A8-84E5-4DCF-AECD-F1ABFF08216E}
 

 

 

 

 

 

 

 

 

{55AFBE98-FC53-4327-AF12-9111B24080E0}

 

 

 

 

そして、このようなキャリアに関わる講演をする度に、まずは自分自身が求める結果を出して示していこう。と身が締まります。

 

 

 

これで頑張る理由が1つ増えました。

 

 

 

伝えたからには彼ら彼女らの道筋となるランドマークになろうと。

 

 

 

 

充実した仕事で成果を出して、プライベートでやりたい事も全部やる。

 

 

 

 

その過程のしんどい事も当然、全部クリアする。

 

 

 

キャリア形成っていうか、僕の講演ではこんな事ばかり話します。

 

 

 

腐ることは山ほどあるし、それをモロに食らって迷宮ループする事もありますが周りのみんなに助けてもらいながら少しずつ地道に前に進んでいければと思います。

 

 

 

いやー、ホントはスマートにいきたいんだけどね。

 

 

 

これからも、講演やブログを通じて泥臭くも必ず成功すると目論む僕の活動を見守って頂ければと思います。

 

 

支えて頂いている皆さんに心からハイパー感謝しております。

 

 

もちろん僕も貢献します。

 

 

 

これからも、皆様よろしくお願い致します。

 

 

 

ではお先にドロンします。

 

【バーニングマン2017〜治療編〜】

 

 

皆さんにワクワクをお届けします、カキザワの世界一周後の軌跡(^^♪

 

 

{A9CC7517-9067-41A5-8BE3-E4AB64851006}

 

 

世界一周中のブログはこちらから

首長族の肩こり治療

 

 

 

皆さん、こーんにちはーッ!

 

 

 

(こーんにちはーッ!!)

 

 

 

バーニングマンというアメリカの祭典についてのレポート第2弾です♫

 

 

前回はバーニングマンの世界観やどんなとこやねんといった事を書きましたが、

 

バーニングマン2017

 

 

バーニングマンの中ではGifting(贈り物)といって自分が出来る事を相手に大盤振る舞いでしてあげるという思いやり精神があります。

 

 

 

「2年前の自分と今の自分を比べて成長した分のGiftingをしたい」

 

 

 

2年前は旅が好きだから世界一周しよう、仕事の理学療法士も好きだし、もっとこの職業は世の中で役に立つだろ!!というかけ算方式で世界中の人を治療しながら旅をしていました。

 

 

 

旅中での症例検討①

 

旅中での症例検討②

 

 

 

初参加のバーニングマンでも治療院を開いた訳ですが、

 

 

 

{ADC68746-3670-4445-87E8-2BD911836953}
「HEAL THE WORLD」

 

 

{791AED92-1776-4CDA-8FF3-00BC2D9EE1DE}

 

 

歩行分析

 

 

{B8002EED-2C9C-444A-A4BE-4F85FB66DF2C}

 

 

裸率高め

 

 

{6608CDFF-CD2D-420C-BBF5-0D8E495069F8}

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
帰国して2年経った今は、セラピストのスキルはもっと社会の役に立つ!を実践するべく社会課題の解決を企業と組んで動いています。
 
 
 
 
 
今はここに情熱を注いでおります。
 
 
理学療法士って何やねん?と言う人も多いので少し紹介すると、
 
 
理学療法士を含めたセラピストは人体の解剖学、運動学、生理学、動作分析、機能病態診断、触察、各種治療アプローチ、対人コミュニケーション、環境マネージメントなどなど、医学的側面のみならずサービス業としたのホスピタリティ、礼節を得意とします。
 
 
 
僕の若手の頃もそうですし、今の若手の方たちもそうだと思うのですが休日返上して全国の勉強会に参加し業務が終わってからは深夜まで勉強会をしています。
 
 
 
理学療法士は医療職種であり医師の指示の元、社会保険下での働き方が主流で主には病院や老健、訪問リハビリで対象者へのリハビリテーション、他資格や役職を持ち組織やコミュニティ間でのマネージメントを行います。
 
 
そして何故、セラピストは外でも役に立つと思ったのかというと、例えば腰痛です。
 
 
腰痛の85%は非得意的腰痛と呼ばれ原因がはっきりしていません。また腰痛の症状が無くてもCTやMRIでは20〜76%で異常が見つかります。長年の慢性腰痛なんかだと話を丁寧に聞いて運動を促すだけで腰痛が無くなったりします。
 
 
 
お医者さんでも確定診断は難しいです。
※決してDr.やコメディカルを軽視する発言ではないのであしからず。
 
 
そこに環境や心理的要因が加わるので体をとりまくの複合的な要素たるや、、、
 
 
そして、ひとまず僕らへは「謎の腰痛」として指示が飛んできます。
 
 
そんな方たちを何とか良くするべく僕らはひたすら勉強して実践を積んで複雑な人体を多角的に紐解き向き合っていく訳です。
 
 
これが現場レベルでの現状です。
 
 
そしてみんながみんな病院にきてリハビリを受ける訳でもないですし、社会では体で悩んでいる人は山ほどいます。
 
 
じゃあ、外でもやれるよね。って言う話です。
 
 
 
これが今の僕です。
 
 
 
やや思想強めの職業倫理を持っている訳ですが、笑
 
 
 
バーニングマンで今年は何しようかなー。と思った時に、外へ事業展開してるし自分のキャンプ内だけじゃなくて会場を練り歩き「出張治療」するか!というふうに思いつきました。
 
 
 
早速、キャンプ内治療院と出張治療院を作成しました。
 
 
 
{6CDA766C-0B2A-4D9B-B355-B279280EF664}
看板をちづ画伯が作ってくれた
 
 
{650681CD-1B05-4DD4-818D-7D12B1D477E9}
早速治療、
 
 
{78C06ADB-F9EF-408F-A54E-CFE7046AE575}
もりもり治療、
 
 
 
{803D61CB-197A-4C2C-A289-562FCD386D08}
痛みを評価しながら、
 
 
{CD3DD87E-E737-4463-83A1-8A5B72956B8B}
繰り返し、
 
{EC8A7700-2446-4CD9-AFE9-B3745CA5320F}
繰り返し、
 
 
{60DB8E4E-1717-4E7A-8C26-214383114B5E}
ちょっと休憩して♫
 
 
 
{3E634F6A-6EDC-4EFC-9DCB-0C38213C218E}
また治療して。
上腕二頭筋腱炎なマーシャル
 
 
{90736C24-D678-4B4E-A293-DF64AD97F1D6}
みんな喜んでくれてよかった

 
 
そして初の試み、出張治療では僕が看板を背負いそこら辺を練り歩き、道行く人に「ヘイ!ケン!(僕の名前は健太郎)」と呼んでもらい治療を提供しよう作戦。
 
 
{62B5035F-8BDE-4B04-9D22-7266CD8078B9}
看板はこんな感じ
 
 
背負うとこんな感じ
{A46BAC73-1DF8-46AC-8ACD-F6A59E0D89B8}
 
 
{A6232771-A47D-449B-AF4D-A7E070541876}
COOL!!
 
「っしゃー!行くぞー!」と勇んで繰り出すとめちゃくちゃ声をかけられる。
 
 
「ヘーイ、ケーン!」
 
 
 
やっぱりみんな疲れてるんだなぁ。と思うのもそのはず、バーニングマンは過ごす過酷がかなり変わってきます。
 
 
 
 
そこら辺で小さな竜巻や数メートル先の視界が無くなるストームでテントが吹っ飛ばされたり、日中と夜の寒暖差も凄まじい。その上、度数の強い酒がそこら辺でギフトされているので、なか日を過ぎるとその数は凄まじいのです。
 
 
{55BD81AB-D730-42AE-A95B-6D34AE4F65C5}
出張してるのでアートの日陰を利用する
 
{5C03F81C-0367-49A5-A72C-9306B7E8E8A8}
ウクレレおじさんは今日はずっとここで演奏するんだと言っていた
 
 
{6BC506C3-1C2C-482E-824A-6E2C9F433022}
ウクレレの引きすぎで肩が痛いとの事
 
 
特に警備に当たってくれている運営側は24時間交代制で動いているのでそれはそれは。
 
 
色んな症状を聞くと、こんな環境なので「寝違え」「作業していて肩をやられた、膝をやられた」「肩がこる、腰が終わっている」などが多い。
 
{AAB3DD4B-FF8F-4D5A-9166-2B1D7911C919}
24時間交代警備のマンウォッチャーのみんな
 
 
{E24E566A-4B40-42D5-8BF1-69CDCA07FE87}

 
中には「おっぱい大きくしてくれ」って言う人もいた。
 
 
 
炎天下で2時間くらいギフティングしていると、フラフラしてきて脱水みたいになってきました。
 
 
これはヤバイ。と思い僕はある作戦を閃きます。
 
 
 
センターキャンプと言って唯一ソフトドリンクが販売している場所があり、ここはみんなの憩いの場所になっていてパフォーマンスする人もいればくつろいでいる人もいます。
 
 
 
{8A17586E-6617-46A7-BDED-DD024D249C16}
賑やかなセンターキャンプ
 
 
「ここなら飲み物にありつけるかもしれない、、」
 
 
 
もはや本来のギフティングの目的はずれていますが、いいんです。喉かわいたんですもの。
 
 
 
これぞサバイバル、治療開始です。
 
 
 
皆さん疲れてらっしゃるのでやはりわんさか人がきます。
 
 
{2A4122B7-592E-4915-B14E-AC6A9DEB80B2}

 
{1D26176A-3726-4CFA-9E8A-733B65B5DDDF}
 
 
{4BB36EA4-A362-45EC-8A1E-5BAB7A706995}
 
 
しかし、ドリンクにはありつけません。
 
 
これは喉が限界だと思っ矢先、「ケン、これは僕からのお礼だよ」と言ってキンキンに冷えたチャイをギフトしてくれました。
 
 
 
{D42014E5-6D51-4F8F-94DF-32E75564BEC8}
「オー、、ジーザス、、
 
 
そこから息を吹き返し、もりもり治療していると皆さんお礼に飲み物をギフトしてくれます。
 
{B001FE62-3796-4F89-8D75-B582E0B21905}

 
 
しかしある異変が、、
 
 
 
チャイを3杯くらいもらった段階で気づいていたのですが、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「、、、、」

 
 
 
 
 
 
「、、、猛烈にハラ痛てぇ、、、」
 
 
 
 
 
極限までに喉が渇いた状態からキンキンに冷えたチャイをがぶ飲みしたせいで、僕のお腹はゲーリーとなり一危機的状況。
 
 
 
{D88732A2-5077-4DE8-8CA3-0FBD6F751A98}
ギフトの大量のチャイとレモネード
 
 
このままではまずい(大人として)
 
 
まだ治療を受けたい人がいるが、このままでは後数分で終焉を迎える事が見え始めたので、自分のキャンプ住所を教え、トイレを探す旅を始めます。
 
 
 
さっきまで脱水っぽかったのに、今度は供給過多になるとは天国と地獄を味わった気分です(どちらかというと両方地獄)

 

 

 

 

 

「、、、(こんなはずじゃなかった)」

 

 
 
 
 
というか今、思うとこの展開インドでもあったわ。
 
 
 
 
 
これで2年越しの僕のバーニングマン体験を終えました。
 
 
 
みんな満足してくれた。
 
 
みんな喜んでくれた。
 
 
理学療法士のスキルは色んな所で役に立つ(腹は壊したが)
 
 
 
 
2年前、世界を回っていた時も問題意識を持って動いていました。
 
 
帰国してからも、主体的に動くことは変わらずに、当時の思いと状況の変化を振り返る機会となりました。
 
 
毎日を一生懸命過ごしているけど、その進んだ距離ってふと立ち返らないと把握する事ができません。
 
 
自分の求める理想から、2年前と比べて今どの辺にいるのかな?
 
 
 
前には進んでるけどスピードはどうかな?
 
 
 
まだまだ甘いなぁーと思う事も山ほどあります。
 
 
 
そんな振り返りをくれ、全てを良しとしてくれるバーニングマン特別な場所です。
 
 
またこの場所に自分の成長を確かめにきます。
 
 
 
いつまでもこのコミュニティを好きといえる自分でいたいと思います。
 
 
 
それでは失礼致します!

 

【バーニングマン2017】


皆さんにワクワクをお届けします、カキザワの世界一周後の軌跡(^^♪

 

{DEA2F6E1-506B-44D1-8EA0-041D78EC8A02}



世界一周中のブログはこちらから

首長族の肩こり治療

 


 

皆さん、こーんにちはーッ!

 


 

(こーんにちはーッ!!)

 


 

全然ブログを更新しないから死亡説が流れているカキザワでございます。

 


 

毎年、アメリカのネバダで行われる自由とアートの祭典「バーニングマン」に参加してきました様子をお届けします。

※絶望的に写真が少ないので色んな所から拝借いたしております♪

 

 


まず「バーニングマン」って何?という方にバーニングマンにおける基本概念と世界観を映像をお届けします。

 



●何もないだだっぴろい乾燥塩湖(日中は40°、夜は10°以下)に7万人で1週間の間、街を作る

●前衛的なアート、音楽や自由な表現をするための空間を創り出す

●金銭の流通は無く(一部除く)衣食住の全てを自分で用意し、それらをお互いが「Gifting(贈り物)」をしあいながら無料で見返りを求めずに分け与えている(大小様々なアート、CLUB、BARが数十メートル間隔であり全てGifting、日中40°くらいある何もない所でアイス配っていたり、最果てにぽつんとピアノが置いてあったり、キスをして回ったり、僕であれば痛みや疲れで困っている人に治療のGiftingをしたり、何でもいいので相手を思って何かしている)

●ゴミは残さない

●誰でも受け入れる

●過激な自己探求と自己表現

●共に創る 

などなど。

 



 

2:30の短いムービーになっているので世界観をご覧ください( ◠‿◠ )

 

 


僕は2015年の世界一周中の最大の楽しみとしてこの「バーニングマン」に参加しました。



 

世界最大の自遊空間 バーニングマンに出てみて【2015】



 

観光本に載っていないようなディープな世界を散々回ったつもりでしたが、このバーニングマンが世界一周で一番印象に残ったイベントになりました。

 

 

「うわぁ!!こんな世界があんのか、、、うわぁ、、、」

 

 

とか、

 

 

ボキャブラリーの少なさから1000回は「うわぁ、、、」とか言ってた初参加の2015年でしたが、この世界観は話し→写真→映像→体験の順でより濃いものになると参加して確信し、きっとどの人も初めてその場所にいくと「うわぁ!!」とか「やべー!!」とか薄っぺらいリアクションが出てしまうと思います。

 


「必ずまたこの場所にこよう」

 


 

と強く誓い、3万枚のチケットが約30分で売り切れるチケット争奪戦に朝4時からスタンバイをし秒速クリックにて注文を終え(結果抽選だから秒速とか関係なかった)何とかチケットをゲットしました。

 

 


今回、僕が参加した時の目的は2つ、

 


 

①あの空間をもう一度肌で感じたい

 

②2年前の自分と今の自分を比べて成長した分のGifting(贈り物)をしたい

 

というものです。

 

 


①についてはロウスペックCPU搭載の僕のボキャブラリーでは伝わりきらないので写真多めで書いていきます。

 

 

会場のブラクロックシティ、とてつもなく広い

 

バーニングマンのシンボル「The MAN」

今年はお寺みたいな中にいた

 

 

夜になると光ります、最終日にはこれを燃やす

 

 


会場ではそれぞれが好き好きな格好で自由な服装をしており、




その表現を衣装で示していたり、全裸でいたとしても何の問題もありません。

かっこよすぎるお姉さん

 

 


砂漠の人気者、バーナーの古木さん(右)

 


 

僕は上裸、ときどき全裸

 

 

 


移動は基本徒歩かチャリ、



{6F098E0F-ACE5-4603-8C4A-10253E0CF938}
シェア自転車のイエローバイク(緑だけど)、そこら辺に転がっている


 

 


もしくは、そこら辺に走っているアートカー。

大概、行きたい場所とは違うところにたどり着く

 

{8F7B3FF5-3693-4A16-9B6B-391B18E039DA}



 


いたる所にアートが存在し、

 


 

広大な土地に突如一本の木

 


 


それらが夜になると、

 


光って、

 



光って、

 

 


光って、

 


 

様々なジャンルの音を出し、

 


 


それらを夜な夜なチャリンコで追っかけまわしています。

 

 


騒がしいだけではなく、日中マインドフルネスのイベントがあったり、

 

 


のんびりしていたり、

 

 


料理作ったり、

(トモさん&サッピさん)


 

お茶会をしたりしている。

{B868D9D4-8FA6-4B2F-ABEE-3D3801EE737E}
毎年行われる浜崎健さん、赤がトレードマーク


 


紙コップくんとカヨちゃんは結婚式を挙げました。

最高に温かい空間だった

 


 

と、細かく言うときりがないのですが、とにかく自由な表現をある一定の秩序と概念の共通認識の元みんなが好きなようにやっているといます。




そして、それらの空間を機材や物資全て持ち込み、手作りで作っているというところに温かさを感じます。

{B599CC75-31D1-46AA-92E3-97718A6401FF}
DJブースの足場を組み、


{1EAEA049-314E-4214-9DF6-168C282C8B7F}
目印の街灯をおったてます。


{2AF2931F-A16A-4AB6-93FB-237E732370FA}
コアメンバーの皆さんが主にやってくれていて本当に感謝しかありません。



2回出て思ったのが、日常にいるとここまで強い刺激を伴った体験はそうそう出来ないですが、表現という点については、もちろん規模の大きさは違いますが、僕は自分のやりたい事を自由にできているんだなー。と感じました。




「世界一周500人施術の旅」もそうですし、今やっている事業もそうですし。


{AFDB6E36-3B2F-4865-A380-805C62BB6883}




そして、スーファミのカセットが高すぎて(当時1本、1万くらいした)無難に中古ばかり買っていたチキンな僕は、この感覚が元々備わっていた訳ではなく、今までの人生の学びの中で自然とこの選択ができるようになった事は「人生楽しんでんだなー、俺。」と知覚できるメタ認知が働いた瞬間でした。




僕はよくブログの中で「ワクワクしようぜ!」とか「人生楽しんで行こー!」とか中2全開の発言をしますが、それを感情的な自己啓発で言っているのではなく腑に落として行動できてるんだなー。と自分で自分を褒めたくなりました。気持ち悪いですか。ええ、無視します。




バーニングマンはそれが分かりやすい形で体験できるのが特徴ですね。




最高な空間を過ごせてとても満足です( ◠‿◠ )



少しでもバーニングマンの世界観が伝われば幸いです!



次回はバーニングマン治療編をお届けしますので、また読んでみてください。



それでは失礼致します!



皆さんにワクワクをお届けします、カキザワの世界一周後の軌跡(^^♪

 

世界一周中のブログはこちらから

首長族の頸部ってどうなってるの?

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

最近のマイブームは「みかん」なカキザワです。

 

みかん「2017年もよろしくなッ!」

 


2017年「攻めまくり元年」と銘打ってもりもりと活動中です。

 

 

そんな中、嬉しい知らせがありました(^-^)

 

 

2つ目の業務提携を頂けた事と本の出版が出来るかもしれないということです。

 

1つ目の業務提携の記事

 

 

委託内容は、医療機器を世界展開するにあたってのコンテンツ制作です。

 

みかん「何だってッッ!?」

 

 

現在はコンテンツを形にすべく、プロジェクト進行中です。

 

 

企画会議中

 

動画を先行リリースしてのマーケティング

 

 

詳しい事は割愛しますが、成果を出して先方に貢献できるようマックスパワーで頑張ります!

 

 

また世界と繋がれるかと思うとワクワクします(^-^)♪

 


2つ目はコンビニでも本を置いている出版社からお話しを頂き、健康関連本を出してほしいとの事。

 

企業出張コンディショニング

 

 

しかも、何と僕が世界を旅するにあたってめちゃくちゃ影響を受けた「クレイジー旅本」を出版している会社。

 

編集の世界はスピード感と成果主義であり、編集長と会って10分で話がまとまり、「旅本書けますよ!」と言ったら「売れないからいらない」と一蹴されました。

 

みかん「ヒョーッ!!」

 

 

月末企画会議にかけて決定かどうかは決まるようですが、またとないチャンスなので100000%の力でぶつかりたい所存です。

 

 

っとここ最近の「成功近況」を書きましたがその反面「うまくいかなかった事」99%くらいありますし、まだ結果は出ていない状態です。

 

 

結果が出て初めて認められるので脇を緩めずにいきます!

 

 

それと共通して、過剰なSNSに疑問を感じていてfacebookとブログはほとんど更新していませんでしたが、結論に到達しこれからまた始めていきます。

 

 

直接会った時にお酒を飲みながらでも聞いてください。笑

 

みかん「みんなッ、よろしく頼むぜッ!」

 

 

とにもかくにも「結果」にこだわり対象者に還元していければと思います(^-^)

 

 

 

短絡的、楽観的ではなく、また社会性と人間性を踏まえた上で、

 

 

「人生楽しみまくろう!」

 

 

と中2的コメントを残して、今回は失礼したいと思います(^-^)

 

 

各種セミナー依頼は以下から承っております(@^^)/

――――――――――――――――――――――――――――――――

 

【セミナー依頼】

ご興味を持っていただき講演依頼やその他コラボのお話しがありましたら、

kentarou_K0303@yahoo.co.jp 

 

か、facebookへのメッセージをお願いします(*^_^*)


https://www.facebook.com/kentaro.kakizawa 

 

 

過去のセミナーの様子

http://ameblo.jp/umaibou155/entry-12159320302.html

 

 

 

【セミナー内容】

世界一周施術の旅~医療外での活動から学ぶ挑戦し結果を出すための心得と実践

 

~世界一周施術の旅~

・旅の概略(ルート、お金、旅道具、など旅の紹介)

・世界の絶景、旅での出来事(非日常をお届けします)

・企業との関わり(実績がなくどのように企業(4社)、WEB(4社)と関われたか、理学療法士としてどのように企業(1社)と関わったか)

・世界の人々500人の施術とは?

 (どのように?誰を?どこで?お金は?)

・世界で使ってきた臨床推論(実技)

・何故そもそも旅に出ようとしたか(人生の目的を見つめなおす重要 

 性、療法士業界に置かれている現状、世の中にPTとして価値を生 

 み出すetc)

・挑戦するための心得(平凡な理学療法士が挑戦できた訳)

~医療外での活動(療法士としてのパラレルキャリアについて)~

・今後の療法士がパラレルキャリア構築が必要な理由

・外部と関わるために必要な3つの要素~戦略的キャリア構築の仕方~

・どうやって外部と繋がるか

 

ご要望があればテーマに合わせて話します(^^♪