坂東巡礼② 横浜から鎌倉まで。

 観光スポット 坂東三十三観音 8番札所 星谷寺

坂東三十三観音 8番札所 星谷寺

横浜の8番札所星谷寺。
老木の根下がり紅葉が目を引きました。昼間でも井戸に光の角度で星が見えることからそう言われているようで、確かになんとなく見えました。
お天気が良かったから見えるとのこと。

その他 御朱印

御朱印

星谷寺の御朱印

 観光スポット 坂東三十三観音 14番 弘明寺

坂東三十三観音 14番 弘明寺

14番札所、弘明寺。
地下鉄弘明駅からすぐの場所にあります。
つつじの時期はとってもきれいなようですが、今回は見れず残念。
鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所であり、戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めたそう。

その他 御朱印

御朱印

弘明寺の御朱印

鎌倉/逗子(神奈川県)

観光スポット 坂東三十三観音 2番札所 岩殿寺

坂東三十三観音 2番札所 岩殿寺

逗子にある二番札所 岩殿寺。
721年(養老5年)の創建で、行基の十一面観音が本尊。
源頼朝からは寺領を寄進され、源実朝も度々訪れたお寺で、明治時代には、作家泉鏡花が足を運んだそう。
街中を歩いていくとあり、学生さんとすれ違うと挨拶してくれたのが印象的。地元の人に愛されているお寺のようです。

その他 御朱印

御朱印

岩殿寺の御朱印

観光スポット 坂東三十三観音 3番札所 安養寺

坂東三十三観音 3番札所 安養寺

鎌倉の3番札所、安養寺。
こちらは北条政子のお墓がありました。政子が亡き夫頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が焼失したため、鎌倉末期にこの善導寺の跡に長楽寺を移し、政子の法名である安養院を院号としこれが寺名になったといわれるそう。

その他 御朱印

御朱印

安養寺の御朱印

 観光スポット 坂東三十三観音 4番札所 長谷寺

坂東三十三観音 4番札所 長谷寺

ご存知、4番札所長谷寺。4番と3番はとても近い場所にあります。
大きな観音さまがいらっしゃいました。鎌倉七福神ともかねているようで、七福神様もいましたね。
海外のお客さんも多かったようです。
長谷寺は、アジサイの時期に訪れた記憶があるのですが、季節が違うとまた違いますね。少しだけ寒桜が見れました。
神奈川県鎌倉市長谷三丁目にある浄土宗系統の単立寺院で、山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称され、本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道上人とされているそう。

その他 御朱印

御朱印

長谷寺の御朱印

観光スポット 鎌倉七福神

鎌倉七福神

鎌倉七福神も兼ねています