箱根七福神に、行きました。

お正月はやはり七福神巡りをしたいと思い、

実家からは近い箱根七福神に行こうと決めたのですが、自力で行くにはビミョーに場所がわかりにくい。(そうでなくても方向オンチイラッ


東京からツアーが出ていたので、遠回りにはなりましたが、自力ではムリなので参加してみました

大人気のようで満員御礼。いつもは静かな巡礼ツアーが賑やかで、MP3持っていて良かったです汗


ガイドさんもついて説明して下さったのでわかりやすかったです。


⭐️都会から七福神の行き方 ←フリー切符など使うとかなりお得に行けそう!


⭐️箱根七福神 ←こちらのサイトでバスなど使って移動出来る方法がわかりやすく紹介されていますニコニコ


通年を通して七福神をおこなっていて、お正月時期は大変混むようなので、時期をずらすと良いかも。私は二週目に行きましたが、スムーズに回れました。


箱根七福神は↓になります。

①守源寺、大黒天(商売繁昌)

駒形神社、毘沙門天(商売繁昌 除災招福)

③本環寺、長老人(長寿 復縁)

④興福寺 布袋尊(至福)

⑤箱根神社 恵比寿神(知恵 勇気)

⑥阿寺ケ池弁天 弁財天(恋愛成就 学徳成熟)

⑦山王神社、福禄寿(富 幸福 長命)



先にお朱印ご紹介↑
ステキな色紙でしたニコニコ行けて良かった。


お天気が悪かったので、都会からこられた方は富士山見られなくて残念だったかな?


最初に箱根側の守源寺、大黒天に行き、こちらで七福神色紙をゲット。七福神巡りスタートです爆笑


⭐️守源寺

箱根旧東海道、寄木細工の里として知られる畑宿にあり1661年に乗善院日連上人(じょうぜんいんにちれんしょうにん)によって建立された由緒あるお寺だそうです。




こちらは寄木細工工房のすぐそばにあり、わかりやすいです。箱根は寄木細工が有名ですからね。


マユミの木がたくさんありました。

しっかりとした樹木なのでなかなか枯れない木とか。しっかりとした方が多いのがマユミさんだとガイドさんが話していて、妹がマユミという名前でかなり強いので、ちょっとクスりあせる


↑場所を紹介してくれていますが、このあと山登りがあり、最初から大変。やっぱり自分で行くのは大変そうです汗


山登り後は2箇所、駒形神社、本環寺を回りました。


駒形神社は毘沙門天さん。


⭐️駒形神社

関東総鎮守と称された箱根権現(箱根神社)の社外の末社で、創立年月日等不詳ですが古くから箱根を見守っていた由緒正しき神社だそうです。




社務所では、お茶のサービスを頂けました。
キレイなお花が飾られてありました。お正月らしかったので…。


七福神の回り方の地図がありました。この地図わかりやすいかも。大黒天からの歩き移動は大変なので、バスか車利用をした方が良さそうです。←歩いてる人もいました、日帰りはムリだろうなあ…汗


途中で、どんどん焼きを発見。
ガイドさんが都会ではどんど焼きが珍しいでしょ?と言われてましたが、田舎者の私には全然珍しくなく汗
でも、なかなか立派などんど焼きでした。
もうそんな時期なんだなあ…

徒歩10分くらいで、本環寺へ。

こちらは寿老人。

長寿をお祈りしましたニコニコ


⭐️本環寺

箱根関所(および宿場)が開設された元和元年(1615年)に建てられたといわれる浄土宗の名刹だそうです。




干支のお詣りが飾ってありました。なんだか怖いなあ汗

箱根といえば、箱根駅伝。
こんなポスターがありました。
毎年、色々なドラマがありますね。
今年の優勝は東海大でしたが、来年はどうかな?個人的には、日大、東海大は静岡にもゆかりがあるので応援してしまいます。

こちらは徒歩で歩いていける場所です。

箱根路に属していてるので、車で下っていると静岡県の三島に行けます。


私は三島生まれなので、宿場は当たり前のように見ていましたし、今住んでいる商店街でも宿場跡はあるので(だから車がないと暮らして行けない場所汗)改めて宿場の中で育ったんだなあと。



3箇所紹介しただけで、写真がいっぱいになってしまったので汗パート2に続きます。
七福神、1つにまとめられない写真の量って苦笑。


ブログスタンプ。スキーの日。

スキー滑れる?滑れないですイラッ

添乗員さん、去年、スキー事故で怪我したそうです汗大変…


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう