閲覧、いいね ありがとう愛してる。

 

虫の性格

 

「ゴキブリ」があの量と見た目で、実は「キレイ好き」。

人間でいえば、ゲテモノを食べ続けながら人間味が強い潔癖症の人。

古代人を非難するわけではないが、健康体すぎる縄文人のなれの果て・・。

それぐらい、タフな人。

 

「クモ」は蜘蛛の巣が自分のエネルギーだから、実は「ストイック」。

人間でいえば、電車みたいなもの。

鉄道会社的なもの・・死活問題になり、名誉や食べていく手段でもあり・・、

お客に厳しく接するが、それは正確なサービスのため・・。

 

「カメムシ」は甘い匂い弱く、キラキラに近寄りたいから、実は「おっさん」。

人間でいえば、気晴らし、ストレス発散だからと夜の街を転々と飲み歩く

おっさんで、自分以外のベクトルの違う「ニオイ」には近寄らない。

(一軒家の場合、汲み取り式トイレの排気管が近くにある窓には

カメムシは寄らない。)

 

「ハエ」はおっさん的なニオイが住みたいほど好きで、実は「ストーカー」。

人間でいえば、濃すぎる辛さに甘味を見つけたり、

香水をつけすぎていても、いい匂いだと判別をつけてしまえる人。

つまり、味覚や嗅覚が極端って感じの人。

 

「カメムシ」と「ハエ」は対比的・・。

 

虫の世界にも、譲り合いと競争、食物連鎖がある。

虫の大量発生は、何らかの食物連鎖が途切れてるからだとも言えて、

人為的に天敵を減らされてる状況だと生まれたい放題になる・・。

「水草の大量発生」「外来魚の大量発生」などを見てるとわかるでしょ。

 

天敵がいなければ平和的で増殖しやすい。

増えすぎたら自ら生まれたものと競争を始め、それで進化をする。

テリトリー意識が高く、食べ物がなくなれば、数は必然的に減る。

テリトリー意識が低く、食べるに困らない状況であれば、数は増え続ける。

 

虫も、植物も、生物も、人間も同じ。

虫博士ではないが見た感じを感覚的に哲学しただけ・・。