最近の学びは

 

効率化は、人を優しくしない。

効率をよくすれば残るのは「固定された時間」と「固定された手間」。

その状況下で、仕事を山積させるとなれば、

「時間」に対してのストレスが途轍もないものになる。

疲労困憊になりがちで、仕事の単価が下がってるので、

経済的豊かさを「仕事量」で、

必死に求めれば求めるほど、逆効果になる。

 

「一喜一憂」は効率化を阻止できる言葉。

1人の喜びは「僖」で楽しくなり、

1人の憂うことは「優」となる。

 

丁寧にする「手間」がなければ、喜べもしないから、

「僖」で、楽しむこともできない、破壊衝動となる。

心配する「時間」がなければ、憂うことにもなれない。

「優」で、優しくすることもできない、攻撃衝動となる。

 

仕事や気持ちの「余韻」と「間」は必要。

常時効率的になっていたら、

「軍隊ですか」ってぐらいの精神性になってくるから、

自由度を感じなくなって、人生を楽しめない。

他人がなぜ喜ぶのかわからなくなって、

抑え込みたくなる。

 

余韻と間がはっきりしてる段階で、商品の値段を出すべき。

談笑時間が2時間以内に収まるようなぐらい。

(表舞台の人でもそれぐらいはしてるだろう。)

効率化のあとの段階で、商品の値段を決めていたら、

人手不足になったり、後生がしんどくなるのは当然。

談笑もしたいと思わなくなり、人という感覚もなくなり、

暴徒化のスイッチが入りやすい。

(裏舞台の人が黙々としてる中で、

表舞台の人が談笑してる光景はストレスでしかない。)

 

変な経済学に取付かれすぎだろって思う。

作り手のほうが倫理的な意味で、

価格破壊を受けすぎて、生きてる意味がない感覚にもなる。

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する