閲覧、いいね ありがとうございます。

 

観えそうで見えない、なりたい自分。

「現状が嫌」と「自分」と、「理想」のサンドイッチで、焦る焦る。

準備段階の浪費(自分への褒美)は辞めにして、

次は前に進むための浪費(自分への投資)に切り替える段階でもありそうだ。

 

2度目ぐらいになる話。

自由な射手座でも、人生の時間が減ると焦るモノです。

大病ってわけではないが、平均寿命的ない意味で、残り50年ほどだ。

そして、物事を極めるのに平均的に10年~11年は掛かる。

それでもって、迷いの30歳は過ぎて、40歳が病の年、50歳は維持の年。

ざっくり、あと17年で、50歳・・極めて維持しないといけない計算をすると、

やはり今が焦るときだなと感じる。

私の人生において、物事を極めること、新しいことも、現状も維持するものの選択時期・・。

今、選択しないと絶対後悔しそう・・。

そういう年齢。

妥協点を求めない物事を1つ極めるだけでも、割と人生は良いと思う。

 

音楽に触れてから、近所の子どもの扱いが雑になってきたなと感じる・・。

それだけ好奇心のエネルギーが音楽に向いてる。

好奇心のエネルギーが100%が一つに向かう事で、「音痴」になったりするような気はします。

 

 

「何かしなければ」が強くて、今の環境と、工場勤務が一段とイライラしてきてる。

なりたい自分でも、自分で選んだ道でもない(強要された道)だから、

真の自分の道を見極めたい・・思いが強い。

「前進せねば」は必要。

「べき論」は、前進に使うためにあるような感じですわ。

あえて固執させないといけない場合のみ。

固執が過ぎると、「正義」と言う言葉の定義問題と同じになりますからね。