予診係

 

60代女性

 

予診票に記載された疾患名は

高血圧

 

ですが

お薬手帳を見ると

乳がんの抗ホルモン剤を内服されていました。

 

 

 

 

 

             真顔この人、「乳癌」の治療中であることを

触れて欲しくないのだ

そう思いました。

 

 

お薬手帳に記載された医師の名前は

私が大学病院で受診している医師と同じ名前でした。

 

真顔このS先生、私も一番長く、大学病院で

診ていただいています。いい先生ですよ

と言うと

 

おばあちゃんこの日だけたまたまこの先生だったの

と。

 

真顔私もこのお薬を以前飲んでいました。

薬剤アレルギーを発症して

違う薬になりました

 

 

おばあちゃんえっ? ということは、、、、

 

やはり、「乳癌」という言葉を出すことを躊躇っているようでした。

 

真顔はい。

 

同じ病気ということで

親近感を持って戴いたのか

 

 

おばあちゃんお薬代が高くてね。

大学病院の前にあった調剤薬局は少し安かったのに

地元の総合病院の前の調剤薬局に変えたら

高くなっちゃって、、、

 

 

真顔調剤薬局で値段が違うんだ

 

 

確か

アロマターゼ阻害剤

3か月で6000円

1年間で24000円

 

1年に2回の定期検査(超音波とマンモグラフィー)で4000円?

 

3か月ごとの採血2000円

 

年金生活者にはきつい医療費負担ですよね。

 

ご本人が嫌がっているので

予診票の病気の欄に

「乳癌」の文とは記載しませんでした。

 

内服のところに

薬剤名だけ

書きました。

 

口から病名を出したくない人も

いらっしゃると思います。

 

でも、一人で抱え込み

悩むより

 

誰かにお話したほうが

気が楽になると思います。

 

話すことができるようになったらですけれど。

 

 

よろしければぽちっとお願いしまする。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキング