子ども2と戻る日は

ちょうど子ども1が帰省する日と重なったので

同じ電車に乗り、

夫に駅まで迎えに来てもらうことにしました。

子ども1は私たちが電車の乗り込む1つ先

子ども2が

病み上がりだったので、

確実に座れるように

グリーン車に

乗ることにしました。

   子ども2の住んでいるところから帰省するには

最低電車を1回は乗り換えます。

 

私鉄からJRに乗り換えるわけですが、

私鉄は始発駅なので

必ず座ることができます。

 

ホームの先頭で並んでいた私。

電車から乗客が降り、

折り返し運転となりますが、

電車に乗りこんだら

眠っている男子高校生が1人いました。

「終点なのに降りない」

 

声をかけてあげるべきか

それとも折り返し運転でわざと眠っているのか

 

子ども2に

「声かける?」

って聞きましたが、

ふたりとも迷い、

結局、

「うるせーよ。寝てるんだよ」

と怒られたら嫌なので

そのまま様子を見ることにしました。

 

電車は途中の駅から特急に変わるのですが

その駅についた途端、

その男子学生はメガネをかけて

慌てて降りていきました。

その駅が目的地なのか

はたまた

下り電車に乗り換えるのか

 

答えのでないミステリー

 

 

JRの駅に着き、

グリーン車券をホームで購入。

スマホのモバイルsuicaを設置したら

「このsuicaは使えません」って

言われて

カードのsuicaに変えて

5000円札でチャージしようとしたら

「1000円しかチャージできません」

って。

 

知らなかった、、、、、。

 

1000円札がなく、

ちょっと慌てていると

こども2が

1000円札を差し出してくれて

無事チャージ。

 

電車を待っている間、

子ども2に

1000円札と利子100円を渡したら、

喜ぶどころか

「私、1分で100円の利子だから。

10分は立っているよね」

って

超・超・超高利貸し

ムキームキームキームキームキー

 

払わなかったけれど。

 

早めに行ったので

先頭に並ぶことができたので、

無事、席を確保しましたが、

あっという間にグリーン車も長蛇の列で、

グリーン券を買ったのに

座れなかったら

損ですよね。

座れなくても同じ値段なので、、、。

 

席は一番後ろのシートで、

車両の壁と背もたれの間に空間があり、

そこにキャリーバッグを置きました。

 

出発するときには

席をgetできない方がもいて

可哀そうにと思いつつ、

次の駅で乗り込む子ども2が座れるかどうかが不安になると

子ども2が、

「こども1の席はここだから」と

指した席はキャリーバッグを置いた空間。

 

しかも次の駅で電車を待つ子ども1に

こんなラインを送っていました。

 

 

よろしければポチっとお願いしまする。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキング