昨年11月にオープンしたアートギャラリーTHE MIRROR in 松川ボックスへ、雨の中でかけていった。

 

松川ボックスとは?


建築家・宮脇檀の傑作。1971年に竣工し、1979年には建築学会作品賞を安藤忠雄の《住吉の長屋》と同時に受賞。コンクリート製のボックス内部に木組の住宅を嵌め込むデザイン。
これまで一般公開されることはなく、2023年にギャラリーとしてオープン。


入り口が分かりづらくて、しばらくウロウロしてしまった。(奥の方にある)

 

確かに、見た目コンクリートボックス!

 

隣家との境の赤い木の塀から中庭や奥の隣家が見える。円筒形の部分は松川ボックスの別の棟で一般の方がお住まい。

 

 

別棟の入り口は青。・・・かわいい・・・。玄関先の緑が雨に濡れていい感じ。


ライトも雰囲気にあっているデザイン。夜はどんな感じだろうか。

 

 

予約時間になったのを見計らって、扉を開けて中へ。

この日は雨がひどくて入り口に看板もなく、どきどきしながらドアノブを回す。

 

入ってすぐ右側のリビングが受付に。

特別展示の浜口陽三の油彩画、「サンフランシスコの赤いカモメ」1989年

リビングから観た中庭と隣家。

 

1時間1,000円、完全予約制。

パンフレットを頂ける!

飾られた作品は数少ないけれど、ゆっくり座って眺められるし、読書や昼寝もokと書いてある!撮影OK!要するにあの建築空間ごと、作品を味わう場所なのだった!空間利用料!

えっ、2時間ぐらい買いたい。昼寝、してみたい!!
 

こじんまりした和室。

 

松川氏は3人家族、この和室はお手伝いの方が寝泊まりしていたそう。

 

窓はちいさくて、天井も低め。包まれているような安心感がある。ここでお昼寝できたら最高。シンプルなライトがモダンな和室にぴったりだった。

リビングの壁際にドームのランプ。

 

玄関からキッチンへ繋がる廊下。

 

照明がカッコいい!

階段を昇って二階へ。

わ~!踊り場は吹き抜けで、こんな素敵な作り付けの椅子スペースが!!

 

 

しばらくここに座って空間を楽しんできた。

木は使い込まれてなめらかないい触り心地。クッションを置いてここで本を読んだりしたいな~。

踊り場から下を眺めるとこんな感じ。玄関もリビングも見える。

 

天井からの柔らかな光。

 

硝子が波打っているため、眩しくなく、乱反射して明るいそうだ。すごい!

 

こんな高い場所に二つのフックが。展示の際に使うように後付けだろうか?今度聞いてみよう。

廊下には展示や松川ボックスの設計図などが。

 

奥の部屋は寝室だったところ。

寝室には吹き抜けの天井側に壁と窓が。柔らかく明るい陽射しがはいってくる。

部屋というものは、大きなガラス窓があるものとばかり思っていた。

小さなあかりとりの窓が二つあるだけなのに、明るい。こんな雨の日なのに。

 

 

一冊一冊手に取ってパラパラと。

 

建築家・宮脇檀の本も何冊も。いろんな素敵な家を生み出していて、そのアイデアに驚く。

 

人が住む。

その空間で、生きて暮らす。

 

もうここにはいない、松川家のご家族の在りし日。

もうここにいない、建築家・宮脇檀氏の想い。

この家を建てた人々も、ご存命の方は少ないだろう。

 

古い家が残されて活用されていくことの尊さ。

 

しん、とした松川ボックスの畳の部屋に座り込んで、流れていく時間に身を任せて。

 

こんな家に暮らす毎日ってどんなかな。ここにいる間中、ここで起きてから眠るまでの一日を夢想していた。設計した宮脇檀ってどんな人だったんだろう、と調べてみたり。

 

宮脇檀設計の家訪問の記事をみつけた↓(解体前の見学会・・。解体されずに残った松川ボックス、やっぱり貴重なんだなぁ。)

https://www.riotadesign.com/blog/170828.html

 

 

 

トイレは木の壁、レトロで可愛い。

マルセル・デュシャンの『』(Fontaine)の写真が飾られていて、白黒写真と木の額縁がなんとも・・お洒落~~!!遊び心を感じて笑ってしまう。飾ったのは、松川ボックスの所有者でいらした松川氏かな?松本民藝家具を置いていたそうだから、額縁もその雰囲気。

 

 


 

 

この日はTHE MIRRORオープニングイベント第二弾「春の音色を聴く~有本利夫in松川ボックス」へ↓