押忍!失礼します!!
◯◯◯◯大学体育会バドミントン部所属◯◯ ◯◯です。よろしくお願いします!

大学時代、他のクラブや男子寮の隣のブロックに客人として顔を出す時の自己紹介の流儀でしたパンチ!

3回吐くまでは、呑んでました。お酒

僕らの学年は大学からバドミントンを始めた割合は50%。

半分は初心者だったんですね。

1人は、スーパープレーヤーとして活躍しましたが、後の3人は高校から始めたので、鳴かず飛ばず状態だったと思います。

1強7弱状態の大学4年間。

飲み会は、みんなで楽しくやっていました。合格

ただ、バドミントンとなると、団体戦メンバーの邪魔をしないように、ゲーム練習は、年に10ゲーム程度でした。

ほとんどゲーム練習をしたことがなかったですね。だから、大学時代のゲーム練習は全部なんとなく覚えています。

団体メンバーを決めるゲームですから、一度ゲームをして決定すれば差が分かるので、後はゲームをする必要がないんです。ダウン

個人戦も申し込み順を決めるために少し試合。

後は、ゲーム練習をしませんでした。

それでも、楽しかったバドミントン部の練習でしたよ。

…とある理由で鳴り物入りで入部したものの、僕の大学時代のバドは、車の免許取得が伸びてしまい、夏の合宿に参加しなかったという不手際で終わったんです。汗

親愛すべき、同郷のパートナーは、14-2から逆転を期すという敗戦で一戦から離脱したように思います。汗

先輩が、
「14-2から負けたことがあったよなぁ。」
と言われ、いつの間にか僕のことになっていてびっくりしました。叫び

僕のバドミントンは、その前の夏の合宿で終わっていたのに…。



大学から始めても、高校から始めたプレーヤーとかなり近くなると思います。

僕みたいに45から復活したプレーヤーがどうなるか、自分でも興味があります。ドキドキ

大学から始めてもバドミントンの可能性がどうなっていくのか気になります。もしかすると、伝説を作る人がいるかも知れません。メラメラ



今バドミントンをする度に、美味しい物を食べる時のような唾液が出てくるのは、僕だけでしょうか。

好きなことだけしか、続けていけないですね。

photo:02



<娘の手作り貯金箱が完成しました。>


北海道から里帰りしたバドラーみのるさんが、お土産をくださいました。
ありがとうございます。
photo:01


金曜日は、スポ少の練習をしていますので、バド交流でいつか来てください。

今日も一日暑かったことでしょう。全国大会や部活動で汗を流したみなさんお疲れ様でした。頑張りましたねビックリマーク
信じる未来に向かってGO!!