Sedue on SSDのセミナーを開催します! | 本郷ではたらく社長のブログ

Sedue on SSDのセミナーを開催します!

こんにちわ!!ひさしぶりの日記更新になってしましました。

今日は、先日リリースさせていただいたSSD版Sedueの紹介と、新しいSedueの技術的詳細のセミナーのお知らせです。

ここで詳しい記載がありますが、今回のバージョンアップで、メインメモリ上に最適化されていた検索コアだけでなく、SSDに最適化された検索コアも利用可能になりました。SSDはHDDと比較してランダムリード性能が非常に高く、全文検索というタスクに対しては非常に適しています。

このエンジンのリリースにより、大規模検索エンジンの構築は多大なコストがかかるもの、という概念をくつがえしたいと考えています。スループットが必要とされている検索システムでは、文書データ量が大きくなってしまうと、複数のマシンにインデックスを分割したり、同じデータを複数のマシンにもたせたりしないと、所望の性能を満たすことができません。メインメモリ型の検索エンジンでは、1台のマシンに収容できるモジュール数の制限から複数台必要になりますし、ディスク型の検索エンジンでは、ディスクのアクセス性能に制限されて複数台必要になります。今回のSSDでの検索エンジンは、両者のよいところをとって、1台でかなり高負荷・大容量のデータでも扱えるようにしました。

SSDに関しては、今年2月ぐらいから弊社田中を中心に、集中的に研究開発を行ってきました。SSDを複数搭載したサーバーを社内に構築し、田中がSSD向け検索アルゴリズムの開発・実用化を行いました。SSDでは、HDDやメモリとはまた異なるコストパフォーマンスのトレードオフがあるので、HDD,SSD,メモリそれぞれの長所を生かして欠点をカバーするような検索手法を構築する必要がありました。

今回のあたらしいSedueは、他にも、ファセットナビゲーション機能やカラムインデックス(1つの文書に対して様々なフィールドを定義でき、そのフィールドごとに適切なインデックスエンジンを指定できる)の機能を充実させ、新バージョンにふさわしい機能拡張をおこなっています。

弊社では、このエンジンを、ビジネス上のインパクトだけではなく、技術の進化という点でも重要なエンジンだと考えています。なので、ぜひSSDのすごさをしってもらうべく、弊社でははじめての、対外的なセミナーを実施することにしました!!はじめてなのでうまくいくかドキドキです。

セミナー告知ページに募集ページがあります。

今回のセミナーでは、新しい検索エンジンにおいてSSDがどのような形で組み込まれているのかの技術的な詳細と、具体的にどの程度の規模の検索がどの程度のマシンで実現できるのか、など具体的な話もします。新機能の詳細も、開発者みずからが発表させていただきます。

また、あわせて、セミナーでは、弊社岡野原・徳永によるレコメンデーションアルゴリズムの解説も同時開催いたします。WebDBプレスの著者2人による解説ということで、こちらも技術的要素満載でおとどけします!!

セミナーは、まだまだ参加者大募集ですので、ぜひぜひみなさまの参加をお待ちしております!