【役の説明 32】 スーカンツ (四槓子) | ★ハッピーメーカー★こうたろうブログ

★ハッピーメーカー★こうたろうブログ

あなたが幸せにならないと、私は幸せになれません。
あなたと私はつながっているから。
あなたが幸せになる、お手伝いをさせてください。
微力ですが、努力は惜しみません。


四槓子(スーカンツ)

面前聴牌 役満
晒しあり  役満
通称 スーカンツ

役の成立条件:
槓子を4つ作ります。

明槓はもとより、暗槓も晒しますので、
手牌は1枚だけ残り、単騎待ちとなります。

この単騎待ちを上がれば役満です。

いちいち「上がれば」と断っているのは、
一部に、4つ目のカンをした時点で
上がりとみなすようなルールが存在していた
からです。

通常は、雀頭ができてはじめて上がりとなります。


3つのカンをしている時に、
他家が4つ目のカンをすると
流局となります。(スーカン流れ)

1人が4つのカンをしている時は、
通常は5つ目のカンはできません。

が、場の取決めによっては、
5カン目で流局としていることも
あります。


手牌の例


このような形から、単騎待ち(2ピン)をツモるかロンすれば、
四槓子の上がりとなります。

※ツールの都合で上がり牌を表示できませんでした。