STAP細胞の件が、世間を騒がせていますが、
これはいったい、どういうことなのでしょうか?
これまでの経緯を追ってみます。
簡単に万能細胞が作れてしまう方法が発見された
と大騒ぎになりました。
そんな簡単なことでできるわけない、と否定され続けたものが
やっと論文で発表できるまでになったのです。
しかし、その後、論文にはいくつも問題点がある
と指摘されるようになりました。
この時点では、若山教授も、
論文共著者の若山照彦山梨大教授はネイチャーに対し
「私自身STAP細胞を作製したが、結果は完全に正しい」
と説明したという。
論文は正しいのだと主張していたのですが、
ここに来て、論文は撤回すべきとの主張を始めました。
論文への指摘として、
他の論文で使われた画像を使っている
ほかの論文から大量に引用している
というものもありますが、
私は、これらは本質的なものではなく、
どうでもいいことだと思っています。
肝心なのは、STAP細胞を作ることができるかどうか
なのです。
なのに、この点については、あまり追及されていない
ような気がします。
なんだか不自然な感じがするのです。
この状況は、機密情報保護法案の審議のときに、
本質的な法の機能が全く語られないで、
有無の不確かな副作用についてばかりが
論じられていた状況とよく似ているように
思われます。
誰かがSTAP細胞を闇に葬り去ろうとしている
という陰謀論を支持するわけではないのですが、
何か強い違和感を覚えてしまうのです。
若山教授の行動にしてみても、
論文執筆者間で合意が得られていないのに
何故、マスメディアで発表してしまうんだろう?
普通なら、まず内部で話し合って、
それから記者会見なりを開くんじゃないのかな?
こないだは、
「私自身STAP細胞を作製したが、結果は完全に正しい」
って言ってた人だよ?
と不思議マークだらけなのです。
最近になっても再現させて、成功していますし、
ハーバード大学の教授は、
「仲間からの圧力でこのような大事な論文が撤回される
とすれば大変残念だ」
とすれば大変残念だ」
と言っています。
今は、こっちの教授が言っていることの方が
真実味があるように感じているのですが。。。
論文云々ではなく、再現するかの検証をやればいいだけ
なんだと思うのですが、科学の世界も、権威やら何やらに
縛られ、振り回されてしまうんでしょうかね?
誤りがあったのなら、仕方ないですが、
論文云々ではなく、再現するかの検証をやればいいだけ
なんだと思うのですが、科学の世界も、権威やら何やらに
縛られ、振り回されてしまうんでしょうかね?
誤りがあったのなら、仕方ないですが、
STAP細胞が、地動説のように扱われていないことを
願うばかりです。
願うばかりです。