男性が配偶者側の家名あるいは家督を継承すること、またその男性。婿養子とも言うが、そちらでは明治時代に制定された民法に於ける旧規定を説明し、本記事ではそれ以前の歴史的な事柄を対象とする。

日本に於ける主な風習であり、本来何の関係も持たない(傍系血族の場合もある)男性が、名実共に配偶者である女性の実家の一族に組み込まれるという風習は、他国ではあまりない。
養子という義理の関係が実子と同等に見なされるのは、中華文明圏の風習で、ヨーロッパ等にはない。
(キリスト教では神以外の者が親子関係を勝手に作るのは冒涜と考えられた。キリスト教化以前の古代ローマではそうした形の養子が行われている)
一方、中華文明圏では宗族の概念が強く、他姓の者を養子にすることは少ない。母系制社会であったとされる日本など、少数の民族のみが持つ風習である。

家制度、家督の概念が出来ると、養子の一形態として行われるようになった。戦国時代には立花宗茂や小早川隆景、直江兼続など多くの例があり、江戸時代に於いては武家のみならず商家、農家に於いても一般的に行われた。

妻の実家に同居している男性を『入婿』や『マスオさん』(長谷川町子の漫画『サザエさん』の登場人物に因んで)と呼ぶことがあるが、フグ田マスオは配偶者の実家である磯野家に同居しているものの磯野家の籍には入っておらず、入婿ではない。
むしろ、サザエの方がフグ田家に嫁入りした形。
サザエのフルネームは、フグ田サザエ。
また、配偶者の実家に同居していなくても、戸籍上配偶者側の籍に入った男性は入婿である。