言語に於いて通常の語順を変更させることである。表現上の効果を狙ってなされる修辞技法の一つで、強調的修辞技法の一つである。

 〜動詞の倒置法〜
日本語では、動詞を最後に置くこと以外は語順が比較的自由であるが、あえて動詞を最後以外に持ってくる動詞の倒置がある。

例:欲しがりません、勝つまでは。

 〜形容詞・形容動詞の倒置法〜
形容詞や形容動詞の単語を倒置すると意味が変わってしまう(被修飾語が変わる)場合があるが、以下の例では倒置しても意味が変わらない。

例:すごいですね、なかなか。

赤い匂いがする花(赤い匂いは存在しないので、赤いのは花)
 ⇔ 匂いがする赤い花

ただし、以下の例では形容詞や形容動詞の単語を倒置すると意味が変わってしまうので、倒置することは出来ない。

青いとりかごの中の鳥(青いのはとりかご)
 ⇔ とりかごの中の青い鳥(青いのは鳥)

きれいな眼鏡をかけた女性(きれいなのは眼鏡)
 ⇔ 眼鏡をかけたきれいな女性(きれいなのは女性)

倒置法は代表的な強調的修辞技法であり、語感や文章表現を強調することからそのように言う。これらは倒置法の他に、誇張法・設疑法・反語法・感嘆法・反復法がある。

 ・誇張法
はらわたが煮えくり返る(ほど怒る)、死ぬ(死にそうな)ほど疲れる、雪のように白い肌などがそれに当たり、一種の比喩表現(直喩又は隠喩)でもある。

 ・設疑法
筆者が自分の回答を疑問文形式で投げかけ、読者が自発的に分かるように仕掛けた修辞表現。

 ・反語法
筆者が選択、判断を強調し、求められた反対の回答を強調する為に用いる修辞技法。『・・・のようなことがあろうか?(それはない!)』という用法で用いられるのが一般的。
たいてい、回答の部分は削除される。

健康でいられること、これ以上の幸せがあろうか?
(それ以上のものはない!)
彼がそんなことをする人間だと思えるか?
(それは考えられない!)

 ・感嘆法
冒頭に感嘆詞を用いて、作中の主人公、相手の感情、情景を強調する方法。

ああ、なんて僕はついてないんだ。
いやはや、君がこれほどの器だとは。

 ・反復法
文面の接頭に類似した表現を繰り返し、作中の人物の心情や状況を強調する表現。
辛い、切ない、悲しい、そんな感情が自分を苦しめる。

本当に奥が深いんだなぁ〜日本語って(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)