前者は、日本の嵯峨天皇以降、臣籍へと降下し
【源(みなもと)】の本姓を受けた皇子や皇孫の氏族。

姓は朝臣(源朝臣・みなもとのあそん)。
新撰姓氏録や華族の宗族制度に於ける分類は皇別。

皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に【源】の賜姓を受けたもので、嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や清和天皇からの清和源氏から、江戸時代に成立した正親町源氏に至るまで数百年間にかけて二十一の系統(二十一流)があるとされているが、文献によっては源氏二十一流に含まれない淳和源氏(淳和天皇の子孫が源姓を与えられたものなど)が存在することを明記しているものもある。姓の代表的な例として、平氏・藤原氏・橘氏・源氏は、「源平藤橘」(四姓)と総称されている。

多くの源氏は一代・二代のうちに朝廷で高位を占めることはなくなったが、村上天皇の子孫である村上源氏の源師房流(中院流)は上流貴族の地位を占め続け、建久七年の政変で摂関家を越える権力を手にした源通親や、後醍醐天皇第一の側近として南朝を指揮した北畠親房、明治政府の重鎮となった岩倉具視を出している。このほか宇多源氏・清和源氏・花山源氏など一部の家系も堂上家として存続している。

また源氏の子孫の一部は受領・在庁官人となり、土着して武士化した。特に、清和源氏源経基流河内源氏は、鎌倉幕府を開いた源頼朝を出した。さらに、河内源氏の流れを汲む有力氏族足利氏の足利尊氏が室町幕府を開いたことで、武家の棟梁と認識されるようになった。江戸幕府を開いた徳川家康を出した三河松平氏なども河内源氏後裔を称している。

代表的な家紋である「笹竜胆」は日本最古の家紋であると言われている。

皇族からの臣籍降下は律令成立以前から存在しており、古くは公の姓を与えられた諸氏や、天武天皇の時代に真人の姓を与えられた諸氏、奈良時代の橘氏や、光仁天皇、桓武天皇、平城天皇の子孫などが存在する。


後者は、日本の皇別氏族で、
【平(たいら)】の姓を賜姓された氏族。姓は朝臣。

平安時代前期に創設された氏族であり、桓武平氏を含め4つの流派がある。家紋は「揚羽蝶」を中心に使用した。

姓の代表的なものの一つとして源氏・藤原氏・橘氏共に「源平藤橘」(四姓)と総称されている。
ただし、平氏は他の三姓と異なり、氏長者が存在した記録はない。

平姓を受けた流れは、大きく分けて桓武天皇から出た桓武平氏、仁明天皇から出た仁明平氏、文徳天皇から出た文徳平氏、光孝天皇から出た光孝平氏の四流がある。特に著名なのが桓武平氏であり、このうち平高望の子孫は武士として、平高棟の子孫は堂上家として活躍した。

【平】という名称の由来は諸説あるが、有力な説は太田亮が唱えて藤木邦彦・佐伯有清らが発展させた説で、最初の平氏であった桓武平氏の祖である桓武天皇が建設した平安京にちなんで「平(和訓:多比良)」と名づけたとするものである。太田亮『姓氏家系大辞典』では、「其の名称は、平安京(京都市)の本訓タヒラより起る。蓋し桓武帝、此の都を建てられしにより、其の子孫、此の氏を賜ひしならん。」と述べられている。また、林陸朗は「桓武平氏の誕生」に於いて、「一世(親王代)、二世(孫王)の賜姓は源朝臣、三世王(曾孫)の賜姓の場合は平朝臣という区別があったように思われる」と述べている。しかし、これも確実な原則ではない。例としては平高棟は桓武天皇皇子葛原親王の子であり、平実世は桓武天皇の子仲野親王の子であり、平惟世は桓武天皇の孫、もしくは文徳天皇の孫とされるが、平姓を受けている。そのために、平姓は平安遷都後の一時期、天長年間から仁和年間(824年 - 889年)まで変則的に与えられたのではないかという説もある。