2019年己亥歳、

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

新年ということで、記事のテーマは干支について…

六十干支をご存知の方には、何をいまさらって思われるかもですが、

復習の意味も込めて、お読みいただければ嬉しく思います。

 

六十干支(ろくじっかんし)というのは読んで字のごとく、「十干十二支の組み合わせからなる「六十通りの干支」を言います。

 

天干(てんかん)とも称される十種類の干と、地支(ちし)とも呼ばれる十二種類の支とを組み合わせて、天地の気の有りようを表したものが六十干支(ろくじっかんし)なのです。

 

そもそも、十種類の干十二種類の支を組み合わせると、全部で120通りになるはずです。しかし、「十干」と「十二支」は、それぞれに陰と陽とに分かれており、陰陽が同じ干と支だけを組み合わせるというのが決まりですので、120通りの半分である60通りの組み合わせとなり、これを六十干支(ろくじっかんし)と称してなるのです。

 

もう少し詳しく説明します。

「十種類の干」からなる十干(じっかん)は、

(コウ・きのえ=木の兄)、     (オツ・きのと=木の弟)

(ヘイ・ひのえ=火の兄)、   (テイ・ひのと=火の弟)、

(ボ・つちのえ=土の兄)、   (キ・つちのと=土の弟)、

(コウ・かのえ=金の兄)、   (シン・かのと=金の弟)、

(ジン・みずのえ=水の兄)、  (キ・みずのと=水の弟)、

……以上の十種類となります。

 

そして、陽の干=陽干(ようかん)には「え=兄=陽」という表記が充てられ、五つの陽干で構成されます。上記では「」印を付けている、

(コウ・きのえ=木の兄)、(ヘイ・ひのえ=火の兄)、

(ボ・つちのえ=土の兄)、(コウ・かのえ=金の兄)、

(ジン・みずのえ=水の兄)……以上の五つが陽干です。

 

一方の陰の干=陰干には「と=弟=陰」という表記が充てられ、五つの陰干で構成されます。上記では「」印を付けている、

  (オツ・きのと=木の弟)(テイ・ひのと=火の弟)、

(キ・つちのと=土の弟)、(シン・かのと=金の弟)、

(キ・みずのと=水の弟)……これら五つの干が陰干です。

 

これら五つの陽干と五つの陰干を合わせた、十種類の干で構成されるものが十干(じっかん)であり、天干とも呼ばれるものです。

 

そして、「十二種類の支」からなる十二支(じゅうにし)も同様に、陰陽が配当されており、次のようになっています。「」印が陽で、「」印が陰です。

(シ・ね) =  水性 仲冬【12月≒旧11月】 23時~01時 

(チュウ・うし)=土性 季冬【1月≒旧12月】 01時~03時  

(イン・とら) = 木性 孟春【2月≒旧1月】  03時~05時  

(ボウ・う) =  木性 仲春【3月≒旧2月】  05時~07時 

(シン・たつ)= 土性 季春【4月≒旧3月  07時~09時

(イ・み)  =   火性 孟夏【5月≒旧4月】  09時~11時

(ゴ・うま) =   火性 仲夏【6月≒旧5月  11時~13時 

(ビ・ひつじ) =土性 季夏【7月≒旧6月  13時~15時  

(シン・さる) = 金性 孟秋【8月≒旧7月】  15時~17時

(ユウ・とり) = 金性 仲秋【9月≒旧8月】  17時~19時

(ジュツ・いぬ) =土性 季秋【10月≒旧9月】 19時~21時

(ガイ・い)  =  水性 孟冬【11月≒10月】 21時~23時

 

※陽の地支(ちし)=陽支(ようし)は「印」で表されている、

(シ・ね)    =  水性

(イン・とら)  =  木性

(シン・たつ) =  土性

(ゴ・うま)   =   火性

(シン・さる)   =   金性

(ジュツ・いぬ) =  土性

……以上6つの地支からなります。

 

もう一方の陰の支(し)=陰支(いんし)は「印」で表している、

(チュウ・うし) =  土性

(ボウ・う)   =   木性

(イ・み)    =    火性

(ビ・ひつじ)  =    土性

(ユウ・とり) =   金性

(ガイ・い)   =   水性

……これら六つの地支からなります。

 

という次第で、陽の十二支には陽の十干が配当され、、陰の十二支には陰の十干が配当されます。具体的に表示すると、

(コウ・きのえ)には、

(コウ・きのえ)(シ・ね)、

(コウ・きのえ)(イン・とら)、

(コウ・きのえ)(シン・たつ)、

(コウ・きのえ)(ゴ・うま)、

(コウ・きのえ)(シン・さる)、

(コウ・きのえ)(ジュツ・いぬ) 

……といった、陽干陽支の組み合わせになります。あるいは、

  (オツ・きのと)には、

  (オツ・きのと)(チュウ・うし)、

  (オツ・きのと)(ボウ・う)、

  (オツ・きのと)(イ・み)、

  (オツ・きのと)(ビ・ひつじ)、

  (オツ・きのと)(ユウ・とり)、

  (オツ・きのと)(ガイ・い)、

……といった、陰干陰支の組み合わせになります。

 

しかし、陽干陰支の組み合わせ、もしくは陰干陽支の組み合わせは無くて、

(コウ・きのえ)(チュウ・うし)

(コウ・きのえ)(ボウ・う)

(コウ・きのえ)(イ・み)

(コウ・きのえ)(ビ・ひつじ)

(コウ・きのえ)(ユウ・とり)

(コウ・きのえ)(ガイ・い)

あるいは、

  (オツ・きのと)(シ・ね)

  (オツ・きのと)(イン・とら)

  (オツ・きのと)(シン・たつ)

  (オツ・きのと)(ゴ・うま)

  (オツ・きのと)(シン・さる)

  (オツ・きのと)(ジュツ・いぬ) 、

……などの組み合わせは存在しないのです。

 

このように、陽の十二支に陰の十干が配当されることはなく、陰の十二支には陽の十干が配当されることもないので、120通りの半分の60通りであることから、六十干支になるのです。

 

60種類の組み合わせは下記の通りです。

つまり、陽支には陽干だけが組み合わされ、、陰支には陰干だけが組み合わされますので、陰陽が混じった干支の組み合わせはない、というのがルールなっているのです。

 

上記の表ですと、一の位が奇数になっている段が陽干陽支の組み合わせで、一の位が偶数になっている段が陰干陰支の組み合わせです。

 

補足しておくと、六十干支を知っていても、一つひとつの意味に関しては解釈もさまざまです。近いうちに、2019年の干支である「己亥」について、簡単に書く予定です。