ご訪問ありがとうございます。

占い館ルネッサンスの右京です。

 

今回の記事は「大愚」を号した良寛和尚の漢詩に、勝手な意訳をつけてみました。

 

 

 生涯懶立身  一生を身を立てるために費やしたくはなく
 騰々任天真  あるがままに何も考えず天に任せている
 嚢中三升米  頭陀袋(ずだぶくろ)には三升の米
 炉邊一束薪  炉辺(ろばた)には一束の薪(まき)
 誰問迷悟跡  問われることもない、迷いや悟りのしるし
 何知名利塵  名を挙げことなど、ゴミのようなもの
 夜雨草庵裡  雨の夜は、草葺きの小屋で
 雙脚等間伸  両の脚を投げ出して伸ばす。

 

 

「騰々任天真」は、良寛さんがリスペクトしていた、曹洞宗の開祖である道元禅師の発願文、「任運(ぬん)騰騰」に倣ったものです。

 

現在の新潟県出雲崎市に、名主の長男として生まれた良寛さんですが、あとを次男である弟に譲って禅僧になりました。

 

人間関係が苦手で思慮深いかただったようで、道元禅師の教えに共感して仏道へと進んだのでしょう。

 

 

なんだか妙に共感しちゃうんですね、良寛さんの生きざまも歌も詩も。

 

それも一行目の「一生を身を立てることに費やしたくはなく」というところから「うん、うん」ってなるのです。

 

きっと商売人には向かないのかもしれません。それだも、「野心家」と評されたこともあります。

 

これと思ったら、突っ走るところも有りますので。

 

ところで、晩年の夏目漱石さん、大愚・良寛に憧れて、掛け軸を買ってたとか。やはり、惹きつけるものがあるのですね。