このところ、仕事関係でシステムチェンジやこの時期限定の業務の増発生により、心身ともにかなりへばっていた状態でしたが、非番の今日はまたしても夜勤明けから出掛けてきました。
と言っても、昨夜の段階では本日7日の東京方面は午前中雨降りの予報で、特に撮りたいものも無い状態でカメラ関係一式だけ持って来ておいて、行き当たりばったりで行くつもりでしたが、今週導入したスマートフォンでの検索の結果、昨日新小岩信号場から熱海へ送り込まれたレール輸送チキのから返送があると言う事で、3月ダイヤ改正以来初の「工臨列車」撮影となりました。

実は改正後の詳しいダイヤグラムを把握していなかったのですが、幸いダイヤ改正前と大きく変わっていないと言う話を聞いていたので、定番の武蔵野線内で迎え撃つことにしました。(やはり熱海発なので東海道線内へ行きたかったのですが、これはさすがに土地勘が無さ過ぎるのでパスしましたけれど、次の機会にはきっちり調べた上で行ってみたいなと思います。)
職場最寄の新木場から武蔵野線直通列車で移動。
最初は南流山辺りでと考えていましたが、さすがに夜勤明け、しっかり寝過ごして吉川美南へ到着。
ここは駅周辺の開発工事の音がやかましいので、再びパス
結局、東浦和で駅撮りとしました。
●武蔵野線・東浦和駅
工臨とその前後の貨物関係列車を掲載。
▲EF65 2076牽引の無動力回送DE10 1555


▲EF65 1118牽引の熱海工臨のロングレールチキ返送列車



あとから3人ほど同じ趣旨の撮影の方がいらっしゃいました。
今回は危うく府中本町行きに被られそうになっています。改正後の武蔵野線は10分間隔の電車運行区間となり、その中の機関車牽引列車ですから、多少の遅れでも、ある程度の確率で被られる事は予想しておいた方が良いかもしれません。
▲EF65 2081牽引の空コキ列車

この列車を待ってしまったばかりに、あとは少し遅れ気味で動する事に。
●常磐線・金町駅
EF65 1118牽引の熱海工臨の返送列車をそのまま追うことにして、新金線内で撮影しようと、まずは金町駅へ。
移動は南浦和・西日暮里・千代田線経由。(そのまま武蔵野線・新松戸乗換えで常磐線内を追いかけて撮れば良かったのですが、なんとなく気が乗らずに、遠回り。まあそこらへんは結果論と言う事で。)


こちらが到着したときにはすでにお目当ての工臨も到着済み。
●新金線内
この後は、かつてロケハンをしたことのある、新中川に掛かる鉄橋部分で撮ろうと、京成バス[小55]・小岩駅行で金町から小岩へ移動。(JR小岩駅(南口)まで行くと遠回りになるので、終点の2個手前の停留所「柴又新道」で降り、そのまま蔵前橋通りを徒歩移動。ここではスマートフォンのGPSバックアップのマップ機能が役に立ちました。割と方向オンチの私には現在位置がわかってとても便利です。まあ、バッテリー切れも早かったのですが(汗))
ちなみに高砂以南の新金線沿線に出る場合は、亀有駅からの[小54]京成小岩駅行・京成タウンバス利用が良い様です。(路線図・PDF文書)
▲ともかく当該列車の通過には何とか間に合って、蔵前橋通りの上一色橋から撮影。


▲そして逆光気味ながら、チキを切り離したあとの虹釜の田端への戻りも撮影。
(戻ってくるまで30分ちょっとの待ち時間がありましたが、はっきりしない曇り空が幸いして、そんなに蒸し暑い思いをしなくて済みました。)




撮影位置によってはもっといろいろなアングルが楽しめそうな。
このあとは小岩駅へ徒歩で戻り、新小岩信号場構内に返送されたチキ車がいるのを確認して、その越中島貨物駅への回送の様子を平井駅ホームから撮影して、本日は終了としました。



久しぶりの撮影でしたので、また陽射しで顔が焼けて仕舞いましたが、気温の方は北風が関東に入ったお陰で、東京地方は少しばかり涼しかった模様です。
そして仕事の関係で今週末に予定していた遠征行が無くなった訳なのですが、身体がへたれたままなので、このまま行くと明日は休養かもです。
※何回か意味のとおらない文章を修正しております。