3月11日、東北地方を中心とした震災の日から2年が経ちました。
1年前の自分はこのブログにこんな事を書いていました。
実際、色々忘れかけている様な気がします。
あの名古屋の宿で見た、震災の模様を伝える報道の映像を。一面の闇になってしまった街を。
2年が経過して、宮城県の塩釜にある母の実家は、移転する形で新しい家に移り、北茨城の親戚も何とか家を建て直しました。それでもいろいろとまだ問題は残っていますし、失われて戻ってこないものは多いと。
そして1年前の日記から、自分の災害に関する考えや備えは変わってきているのでしょうか。
生活に追われていることや、目の前の出来ごとばかりに目が行っていて、その備えは全然進んでいないとも思います。
改めて日々の生活が平穏である事のすばらしさを認識して、それを保つための努力と備えをして、そして持てる力を立ち上がろうとしている方々に振り向けられる様にならなければ。
正直、今の自分には何も出来ていないです。
改めてもう一度書いておきます。
あの日、地震の発生場所や規模が異なっていたら、港湾地区にいた自分はもしかすると被害に遭っていたかもしれない。
そう考えれば、「これから」「もし」の事をもっと考えて、もっと1日1日を大切に動いておきたい。
私自身も「生活人」として、「仕事を通じて」そして「趣味人」として自分なりに出来る事を。
被災された地域の機能が復興し、もとの日常生活に戻れる事(もしくは新天地での生活を始める事)を願います。
そして改めて、震災で亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈りします。
少しでも多くの方に、笑顔と幸せが戻りますように。