【今日の行路】 朝の隅田川・尾久 2013.2.16 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

 夜勤明け、久々にカメラを持ってJR東日本「都区内パス」で、強風で首都圏のあちこちの鉄道線に遅延や運休が出る中、1日で隅田川(南千住)・尾久・赤羽・金町・亀有・三河島・田端信号場・東十条と撮影して周り、あと買い物で秋葉原も。

今回はこの3月のダイヤ改正で、首都圏の運用に変動がありそうだという機関車牽引の関連の列車を中心に撮り歩くような形に。撮影面でのリハビリテーションを兼ねたような感じで、ウロウロしていただけなので、大したものは撮れなかったという感じでした。

隅田川駅では、構内にJR貨物専用の機関車留置スペースの工事が出来あがっており、JR東日本・田端運転所に間借りしていた機関車留置がこの春から解消されるとか。(全面的に解消なのかは不明。)
それに伴う機関車運用の変化はかなりのものになるのでは。
(これは全コンテナ荷役ホームが20両対応に増強される「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」の一環 http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/20130213-02.pdf
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
JR東日本・田端運転所の受託している貨物運用にも変化があるという情報が、ちらちらと見えていたりでどう変わるのか少し不安はあります。
首都圏で定期的にEF81が先頭に立つ隅田川~越谷貨物ターミナル間の75レも、この春の改正から運転区間の延長/変更/系統立替(東京貨物ターミナル~越谷貨物ターミナル~隅田川間のシャトル列車化)という事で、すでにJR貨物からのプレスリリースが出ており、このあと機関車の運用がどのように変化するのか興味深いところ。

尾久では、JR宇都宮線(東北本線)での訓練列車の運転がある模様で、EF81+24系のミニ「北斗星」が下り一番線で待機していました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
この撮影の話の続きは明日の記事にでも。

今晩から明日にかけて、いただいたコメントへのレスを返していく予定です。
3月16日のJRをはじめとする鉄道各社ダイヤ改正の話とともに、3月末でのJR「周遊きっぷ」の制度廃止や、京成のリバイバル青電もこの18日で引退になるとかで、驚く事ばかりでもあり、とても慌しい2月後半になりそうです。