【今日の行路】 新宿 ニコンサービスセンター→松屋デパート 銀座店 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

今日はとても良い天気になったのですが、趣味的には残念ながら、午前中は所用で昼くらいまで練馬区役所とその近辺でバタバタとしておりました。(奔走のお陰で生活面での懸案事項がひとつ片付きました。)

そのあとそのまま、都営大江戸線で新宿まで出て、新宿西口のニコンサービスセンターでD3000の導入以来 予備機になっていたD70のローパスフィルターの掃除と機能点検をしてもらい、もうひとつ18-55mmレンズのオートフォーカス機能の修理を依頼。
D70の方は使用には支障の出ない不具合がひとつあるものの、その関係の部品はすでに作られておらず、そのままに。あとレンズとの接点部分に汚れ(と言うか不具合)があったのを取ってもらい、無事引き取り。(あとから導入したシグマの70-300mm望遠レンズがD70では不作動だったのがこれで解消。)
修理に出したレンズの方はお盆明けの修理完了・引き取り予定。
(D3000の方も折を見て点検に出すようにしたいところ。来年にはD7000クラスの増備をと考えているので、そこまで予備機ももたせないといけません。)

ローパスフィルターの清掃には大体1時間かかるので、その間に近所のヨドバシカメラへ行って、最近のPCとか鉄道模型の動向をチェック。(展示品を眺めていただけですが)ここでBトレインショーティーの103系(オレンジ)を1ヶ購入。

新宿でD70の動作テストをした後、地下鉄丸の内線で銀座へ出て、松屋・銀座店で行われている「第34回 鉄道模型ショウ」を見学。
KATOやモデモ、アリイ、トミーテック、グリーンマックスといったNゲージの著名メーカーがこの夏以降の新製品を展示していて、今回は東京メトロの協力で、地下鉄系車両の展示がかなり充実していました。
個人的な興味としては、グリーンマックスのブースにあった、西武鉄道系の新製品・2000系初期車(登場時モデル)・6000系や国鉄クモユニ81・クモニ83形100番台でしょうか。(いずれも完成品。後者はクモユニ81を大糸線のスカイブルーでキットから組み立てたものを自分も所有してます。)

東上線・大山のグリーンマックスや、高田馬場にかつてあった関水金属のショールームに通った時期もあり、Nケージをキットから組み立てたり、既製品の塗装換えなどをしていた事もあって、この催事では結構楽しいひと時を過ごしました。
(最近の完成品モデルはちょっとお高いので、手を出していません(汗))

ついでなので、かつてGMのキットを組み立てた東急3450形の画像などを。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
↑特定の車両形式をモデルにしていないので、自分がかつて撮影したクルマを参考にしたフリーランスモデルに近くなっています。屋根と雨どいを削って、張り上げ屋根にしてみたり、色々と手を加えて楽しんだ覚えがあります。

さて、今日の帰りは銀座の歩行者天国を冷やかし、銀座1丁目経由で有楽町線からの通勤経路で帰宅しました。
どういう訳か、Bトレインショーティーを松屋の販売会場と、JR有楽町駅のNEWDAYSで買い足してしまったのは、蛇足なのかはたまたこれからの鉄道趣味に影響するのか、微妙なところです。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
さて、明日もお休みですが、どうやら東京方面では天候が良くなさそうなので、自宅で休養しようかなと考えています。