【大阪1泊2日旅】1 阪急梅田駅 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

10月16日の阪急電鉄正雀工場/京阪電鉄寝屋川車両基地でのイベントに参加するべく、15日夜の「青春エコドリーム大阪15号」に乗車して、大阪駅高速バスターミナルへ

7時前に到着して、この日はそのまま、梅田駅の周辺の喫茶店でモーニングを食べて、阪急梅田駅へ上って9時開始の正雀工場へ行くまでの間を、神戸線・宝塚線・京都線の撮影を。
正直、阪急に限らず在阪私鉄はご無沙汰も良いところで、工場へ行く前に少し「慣れて」おかないといけない状態でもありまして、各本線が3つ並んだ状態で絶え間なく梅田駅を出入りするのは「圧巻」の一言でありました。

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-11 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-14 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-15 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-17 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-18

※画像の端が欠けて見える場合は、画像をクリックしていただけると全体をご覧いただく事が出来ます。

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-20 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-19 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-21

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-16
なにしろ阪急では5300系や3000系のような車体がかつての標準で、1970年代に京都線に6300系が特急として走り出したのをトピックとして知っているのが一番の記憶なので、梅田駅で列車の出入りを眺めているだけでも勉強になりました。
陽のあたり具合とかもっとしっかり調べた上でまた撮影をして見たい梅田駅でありました。
(やはり3線が並ぶ、中津とか十三はどうなのかなとか、地元の方にお教えいただきたいところです。)

次の記事では、正雀に至ります。