今日の行路(2011.8.5) 常総線再び | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

本日から少し早い夏休み(短い!)の第一弾を頂戴して、月曜日までお休み。
仕事明けから、関東鉄道・常総線へつくばエクスプレス経由でアプローチして来ました。
天気がめぐるましく変化する状態での撮影と移動は大変でしたが、なかなか楽しかったです。

守谷~水海道
守谷へ8時過ぎに到着したために、朝のラッシュ時間の終わりに掛かった関係で、
2000形シリーズに混じって、運用中のキハ0形やキハ310形を何編成か見かける。
前後を緩いカーブに挟まれた新守谷の辺りは工夫次第で、もっと面白い構図が狙えるのかも。

水海道駅で下り列車57レで到着後、入庫待ちのキハ003他2連
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01

大田郷でキハ101 そして撃沈
水海道から大田郷まで一気に乗り通し。
この辺りまで来ると、天気の急な変化が繰り返され、短い間に陽が射したかと思うと土砂降りになってみたりと。
71レの通過までは小雨程度。(黒子方の上野殿踏切) 晴れていれば、いい感じなのかな>この状況
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02

77レ 下館行
10時半で駅窓口が閉まり、下館へ引き上げる駅職員の方から声をかけられ、会話後に駅舎の外へ。
(常総線水海道以北については、駅に端末を設置しているパスモ併用の運賃車内収受式のワンマン運転で、
主要駅以外の日中時間帯営業の出札窓口はかなり削減されています。)

駅構内を渡る跨線橋上から狙ったものの、列車接近5分前から豪雨となり傘さし状態での撮影に。
望遠で狙ってみた画像は、全て激しい雨線が写り込む。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05
この状態での撮影は要再挑戦になりました。

100レ 水海道行
77レ通過より一時間後、こちらの場面では一転して、青空のピーカン状態
この駅で行き違う予定の快速83レがかなり遅延して、キハ101使用の77レは5分以上停車で撮り放題?
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-06
構内での撮影後、そのまま85レで下館へ抜けて休息。
JRの下館駅舎のある北口駅前は、旧通運の建物が無くなり、歯抜け状態になり、
駅前のラピカはテナントがスポーツクラブ以外なくなって、市役所の分庁舎になっている状況。

キハ3511+キハ358
元国鉄・JRキハ35系列生き残りの、キハ350形ラスト1本が8月中まで
毎週金曜日は、水海道~下館を1往復/毎週土・日曜日は水海道~取手間を2往復しています。

・玉村~宗道 105レ下館行
常総線は市街を抜けて、耕作地を抜ける地域では、大抵は線路に道路が平行しています。
(生活道路・農道による警報機遮断機なしの第4種踏切も多数。)

割と開けている宗道駅より少し南下した場所で撮影。
お目当ての列車接近で幾カットか撮影したものの、線路脇の道をまさかの併走車が追髄してくる(汗)

ここでなんとかなったのは、ズーム撮影の画像2枚のみ。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-07

・三妻~中妻 128レ水海道行(新家踏切付近)
ここも開けていて、筑波の山々をバックに撮影できます。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-00 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-08
それにしても、晴れている時の陽射しは強烈過ぎて泣けました。
水分を補給すると片っ端から猛烈な汗になります。

今月内に常総線へはもう一回行く心算で、次回には片道は乗っておきたいなと。
(キハ350形による水海道以北には通常は運用していない都市型ワンマン運転車輌の2両編成のせいか、
駅での出発時に手笛の音が聞こえたような。)