今日の行路(2011.2.26) 烏山線→黒磯 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

連休3日目。
朝からいいお天気で、始発に乗る心算が6時過ぎ出発になってみたり(汗)
割と早起きはしたんだけれど。。。ゆっくり朝飯食べている場合じゃなかったし。

それでも、今回は日頃あんまり足を運ぶ機会の多くない、東北線の栃木県部分を
(前回は2006年3月訪問)
とりあえず「北斗星」とすれ違いそうなところで、降りて駅撮り。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)  久喜
そろそろ有名なヒガハスとか、そこまで行かなくても沿線撮影地で撮ってみる様に努力したいところ。
(車窓からもあの開けた感じが良いなあと。。。物井~佐倉もそんな開け方でした。)

烏山線
今回は烏山線に久々のアタック
と言っても、9時台の列車を逃すと1時間半間隔の運行なので
時間を少しもてあまして、宇都宮・岡本・宝積寺で乗り換えつつ、時間つぶしを兼ねた駅撮りうきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
昔の記憶をたどりつつ、沿線を徒歩移動を含めての撮影。
岡本330D撮影→1545Mで移動→宝積寺331D乗車→仁井田下車→(徒歩移動)→
332D撮影→鴻野山にて333D撮影→334D乗車→宝積寺下車乗り換えの順で移動。

一応、この部分は別記事で書いてみたいと思います。
下野花岡~仁井田間の旧・キリンビール栃木工場の専用線跡と大金以遠は次回訪問時に。

氏家
ここは気分転換の途中下車。
宇都宮~黒磯間は日中は次列車まで30分の間隔なので、
撮影しているより、ホームで手持ち無沙汰でポツンとしている時間の方が多かったですが。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

黒磯
高久以北まで出たかったけれど、今回は出発が遅かったので
主にここの駅構内で機関車の付け替えを撮影。
旅客会社の駅なのに、貨物列車の方が目立つ駅は、最近では珍しい部類なのだろうけれど
富士などと共に、ここはそれが不自然には思われない場所。
逆に同会社のはずの宇都宮線列車と、仙台支社の北行き列車が別会社のように思えてみたり。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-36 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-36a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-36b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-36c うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-36d うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-36e

宇都宮
黒磯から宇都宮に戻って、JR東日本の方の宇都宮駐在の車両をチェック
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-37 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-37a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-37b
宇都宮から、宇都宮線快速と小金井始発の湘南新宿ライン直通を乗り継ぎ、池袋に戻って帰宅。
混雑していて、かつ駅の構造が複雑な赤羽・上野を廻らなくていいのは、山手線西側の住民にとっては福音かと