常磐線・仙台近郊巡り【第2日目(1)】 仙石線・陸前山下駅 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

第2日目/2010年11月28日・日曜日(1)

2日目は、まず夜明けの仙台駅を6時32分の石巻行き快速で出発
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

仙石線
現在は、線内の列車種別が各駅停車・快速A・快速Bの3種類に整理されている様で
私が乗ったのは、快速Aで一番の速達便。
(かなり前には石巻までのノンストップ快速が設定されていたり、
列車によっては停車駅がバラバラだった記憶もあります。)

東塩釜から先は単線区間なので、列車行き違いによる待ち合わせも何回か。
首都圏で使われている205系からの改造車とは言え、色々バラエティがありますね。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

陸前山下駅
石巻の1つ手前の駅。

なぜここで降りたかと言うと、小牛田からの石巻線貨物列車が石巻で方向転換をして
この陸前山下駅から分岐している、石巻港駅への貨物支線へ乗り入れています。
その列車を眺めてみたいと思ったからでもありました。(しかも日曜日も一部を除いて、運行しているという。。。)

この先の石巻港駅は、日本製紙石巻工場に接していて、
岩沼駅と共に、先日訪問した北王子駅への貨物を送り出しています。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-13 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-12 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-11 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10
駅自体は、本線と(上り?)1番線のみのシンプルな構造ですが
1番線の仙台方から、貨物支線が分岐しています。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-14
私がいた時間帯には、上り下りとも旅客列車は本線の直線の方に発着していました。
簡易のSuica読み取り機があり、自動販売機が設置され、時間帯によって駅員も派遣されてくるようです。

待合室でボケッーとしていると、汽笛の甲高い音がして1651レの接近です。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-15
その2へ続く。