東京では日中の日の高い時間帯を除いて、随分と涼しくなってきました。
日中でも日陰ではなんだかと風が涼しくなり始めて。。。
こういう時は身体の調子が狂いやすく、服装の調整も微妙ので、
風邪などにはご注意と言ったところでしょうか。(結構マスクしている方を見かけますが)
連休初日の18日土曜日は、いつもの通り夜勤明けから。
職場の沿線、京葉線から武蔵野線へ回るルートで。
どうしてもそちら方面と千葉方面が多くなるのは、そろそろどうにかしないといけません(汗)
京葉線から玉突きされる209系も武蔵野線に投入されれば、もっと撮影にバラエティが出ますか。
●市川大野・南流山・三郷
いずれも舞浜臨の「わくわくドリーム号」の東大宮回送・回9748Mの撮影が中心と言うか。
最新の「鉄道ダイヤ情報」で583系を特集したばかりで、付録に武蔵野線のダイヤグラム!なので
それ目当ての撮影者が多いかと思ったら、意外とそうでもなかったようで。
三郷や新三郷の両駅とかもう少し撮影場所として、開拓してみたいなあと思いつつ。
●東川口・東浦和
今日の武蔵野線は3連休がらみでか、通常は土曜日運休のタンカートレインも走っていたり、
10時前には西船橋方面へのE655系試運転列車と東浦和の手前ですれ違ったり
列車的には千客万来な一日だったみたいです。
こちらも東川口で検測車・E491系(+マヤ50?)を見かけました。
●新座
ここはやはり定番なのか、西浦和と並んで貨物お目当ての撮影者が西船橋方のホームに集まっていました。
11時~12時台は上り(新鶴見方面)の貨物が約10分間隔で来るトレインアワー(と云う表現が正しいのか?)


時間的には早めでしたが、その後は西国分寺で2本下り貨物を撮って、中央線経由で帰宅。
●おまけ
中央線・荻窪でバスに乗り換えのため快速線ホームを下りて改札に向かおうとすると
聞きなれた「キィーン」と云う音が。
慌てて緩行線ホームに上がると201系H7編成。
それまでの沿線各駅、撮影者がほぼいなかったので油断してました。
(と言うかこの日は時間的に余裕があったので、下調べしておけば、どこが出待ち伏せできたのに(汗))

本日は休養日として、夕方から買い物に出る予定で。