今日の行路(2010.8.2) | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

暑さとなんだかここ数日バタバタしていたので、更新が飛んでしまってましたm(_ _)m

8月は職場での試験の受験とか、その他諸々の所用のお陰で、中盤までは外出の機会が減りそうです。
後半から少し動けるようになるかな? そこら辺はまだ未定の部分も多いです。

本日は年休で、午後から都内の所用と買い物のために外出でしたが
気分転換にカメラを持って出ました。

西武池袋線・東長崎駅
通常は練馬から有楽町線方面へ通勤しているので、なかなか江古田経由のルートには乗らないのですが
3000系のライオンズカラー編成を見るためにこちらを周ってみました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
池袋から、都内で所用を済ませて、再び山手線に乗って西日暮里接続の常磐線(各駅停車)へ

流鉄・馬橋駅/流山駅
今月引退の「流星」編成をチェック
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
馬橋→流山→鰭ヶ崎→(徒歩連絡)→南流山
鰭ヶ崎と南流山の間を歩くことでなんとなく、TX(つくばエキスプレス)の繁盛具合を確認してしまいました。。。

JR常磐線/京成金町線
南流山→金町
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

そして、京成金町→日暮里→池袋
ここら辺はすでに夕方近くで、混雑してきつつある状態なので、撮影を控えて様子のみ見ておりました。
京成「スカイアクセス」の開通と金町線ホーム分離で、高砂駅の辺りでは以前とかなり感じが違って見えましたが
そこら辺は、後日に「スカイアクセス」を周った時にでもまとめてみたいと思います。

金町線は実質単線化で、柴又駅の交換設備を活用する事で増発したようですね。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
池袋でまた参考書とか買い物をして帰宅。
参考書とか読んでいると、歳のせいか頭が固くなっているのが実感できますね(汗)

そんな感じで次回また出掛けられるのは、少し先になりそうです。