「さよなら中央線201系(H4編成) 河口湖vol.2」ツアー撮影行 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

ごく簡潔に(汗)


下り列車 9527M 

猿橋~大月・「第5甲州街道踏切」
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) 「初狩・笹子」の時の鳥沢橋と同じような構図になってしまいましたか。
上り場合は、同じ区間内にある「横尾踏切」で、ストレートな絵が撮れます。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)


上り列車 9532M

富士急行線・上大月~大月(JR・富士急行分岐点)

曇りの上に、大月到着時間が17時10分と遅かったので、かなり苦しめの撮影でした。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)


うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

あまりの涼しさにより動きが鈍ったのと、曇っているから富士山は見えないだろうという思い故に

富士急行線内へ踏み出しませんでしたが、帰ってきてから少しばかり後悔しています。

第2弾があるのならば、事前の現地調査をしておきたいところ。(ネットでの撮影地チェックも有効ですね。)


大月駅
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
初狩寄りの跨線橋から撮影。

ツアー列車が出て行った後、駅構内の駐車場から何台ものクルマが、まるで追いかけるようにして、慌てて出て行ったのが少し印象的でした。(単に撤収しただけでしょうが(汗))


撮影日はいずれも2010.6.13

いつか機会があれば、H7編成の定期列車で鳥沢鉄橋へ行ってみたいなと。。。