【富士急行】 1000形/1200形 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

最近の遠征であちこちと乗った中で、まず車両関係だけを先にまとめてしまっておこうかと思います。


富士急行の1000形/1200形。

車体が元京王帝都の5000系なので、中央線沿線に学生時代通っていた私としては、馴染み深いマスクでもあります。

現在は富士急行の主力車両となっていて、外部塗色や内装で色々なバリエーションを持つ編成が登場しています。


大月駅にて 1000形(ロングシート車両)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
大月止まりの列車が到着後、JRからの乗り入れ列車や特急列車などとのダイヤ調整の関係か

構内での入換をする場合もあるようです。


河口湖駅にて 1200形(セミクロスシート)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
現在は「開業80周年」のヘッドマークを付けた編成がほとんどのようです。

1000/1200形は「富士登山電車」を始めとして、バリエーションが多いのでもう少し続けて触れておきます。