前回のエントリーの続きです。
小湊鉄道の4番線ホームでこれから乗車する上総中野行きの発車を待っていると
上りの五井止まりの列車が3番線に入ってきました。
お客さんの降車が終了すると、ドアを閉めてから車掌さんも
3/4番線の千葉寄りには引き上げ線があり、一旦ここに引き上げて
給油・整備の為に4番線側にある五井機関区へ車両を戻す事になります。
線路の配置は違いますが、鹿島鉄道の石岡機関区からの石岡駅ホームへの入線も
一旦引き上げ線(に該当する部分)へ入ってから、転線してホームにすえつける形をとっていたと思います。
このあと訪問した久留里線の木更津駅でもホームと車両センターがほぼ並行する形の配線で
同様の入換作業が必要でしたし、
秩父鉄道の熊谷駅でも留置線からホーム据付は、一旦本線の上での引き上げが必要です。
車庫や留置線からそのまま本線のホーム部分にすえつけられる配線の構造の多い線区を見慣れていると
こういう入換作業も新鮮に映ったりします。
(それだけ、通常見ている範囲が狭いと言う事なのかもですが。)
五井駅の話はここで終了。
気分転換にちょっと他の話を挟んで、次は上総牛久までのお話になります。