西武・電車フェスタ2009in 武蔵丘 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

土日と2日続きのイベント参加と、今日は遠回ルートでの帰宅の為に

戻るのが遅かったので、撮影した画像の処理が間に合っておりませんです(汗




前日が夜勤明けでバタバタ動いていたので、起きるのが遅くなって(なんと二度寝をしてしまいました(汗))

午後一番からの出発となりました。

飯能まで20000系急行で、そこからは会場までシャトルバスで直行

(私が乗車したのは、西武バスの小平か立川の営業所からの応援車両のようです。)



今回の会場は車両検修場がメインと言う事で、検修場建物内のみのイベントでした。

天気が良い感じだったので、屋内展示のみはちょっと残念でしたが、

屋外の広い留置線スペースまでは開放できないですよね。


会場内はイベントステージ・検修場各職場ごとの実演展示・鉄道各社の物販コーナー・鉄道部品の販売・フード販売ブース等で構成

事前応募の体験イベントがあるのは、昨日の新木場での東京メトロでのイベントもそうですが

当日募集の混乱がなくてもいいかもしれません。



車両移動に使うトラバーサーの移動スペースを使ったイベントステージ

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

旧塗装の101系2両編成
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

普段見慣れた電車の天井上とか、いつも見られない位置にあるものが見られるのが現場イベントのいいところ。

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

こちらは事前申し込みの体験イベントだったかな。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

会場発特急 「電車フェスタ号」
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
2日連続の車両基地イベント参加でしたが、両方とも自分が日頃利用している線区のものなので

日頃は見られないものもあって興味深い点もあって、なかなか楽しませていただきました。

昨日の新木場は屋外メイン、今日の武蔵丘は屋内メイン、

天気も対照的でしたが、こういうメリハリがあった方がいいのかもしれません。



3時前に会場を後にしましたが、会場へ/会場からの輸送も西武バス・西武ハイヤー等系列の各社の協力もあって、スムーズに行われていたようです。


ちなみに当日、私が会場で購入したのは焼だんご3本(イベント終了1時間前だったので、半額で販売)・津軽鉄道の補充乗車券・東飯能から飯能までの硬券乗車券(計500円(汗)) 

グッズは集め始めると大変な事になるので極力抑え目に

(別ジャンルで経験ありです(滝汗) でも、各社の路線図は欲しかったかも。)


今回、東急電鉄から出店していた物販ブースに

「2012年、副都心線経由で西武線から東横線まで直通運転開始」の表示が出ていたのが、印象的でした。

いずれはわが地元でも、東急電鉄(個人的には「東京急行」と言いたいです)の車が見られることが、いよいよ実感を伴ってきます。