関西本線といっても、JR大和路線でも、名古屋~四日市・亀山方面の「みえ」や「南紀」の走る方ではなく
亀山から柘植・伊賀上野を通って加茂までの非電化区間
かつての幹線が今はこの部分だけ非電化のローカル線ですが
自分的には約17年前の3月にキハ58/28のワンマン2両編成という、今考えると結構奇妙な列車に揺られて
笠置駅近く(?)の桜を見に行った覚えが。(たまたま通りかかっただけかもでしたが。)
きっぷを保管してあるストックブックを見ると、この区間の各駅全部降りて
それぞれで切符を買って歩いていたみたいで(汗)
当時の写真が残っていないのが、残念です。
今はキハ120の単行/2両編成での運行になっているのですが。
去年の12月に四日市・三岐線方面を回った時に、亀山駅でキハ120を撮ってきました。
車輌はともかく(え?)、また桜を見に行ってみたいなとは思っています。
今年は関西にはまだ行けそうもないので、こちらは来年の話になりますかね。。。