バスについては門外漢なのですが、
いつも拝読しているブログに今朝早朝のバス火災事故のエントリーがアップされているのに驚いていると
自分の情報収集用のアンテナ(http://a.hatena.ne.jp/ukyarapi/ )に
車輌火災を発生させたJRバス関東のプレスリリースが引っかかってきました。
●3月16日(月)未明に発生した青春メガドリーム号の車両火災について(JRバス関東)
http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/post_54.html
「 本日発生した青春メガドリーム号の車両火災について
本日午前4時20分頃、青春メガドリーム2号(大阪発22時40分東京駅行)が東名高速道路上り線牧ノ原サービスエリア手前において、車両から発煙しているのを乗務員が認め、同サービスエリアに緊急停止するとともに、お客さま77名を車外に誘導した後、車両火災により全焼するという事故が発生しました。
お客さま乗務員とも怪我はなく、お客さまは、その後東海道新幹線に乗り換えて頂きました。
ご利用のお客さまを始め、関係方面の皆さまに多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、今回の車両火災の原因については、現在関係当局において調査中でありますが、本日以降、同型車両(メガライナー)の運行を見合わせることと致します。」
特定の車種(ドイツ製・ネオプラン)にも原因の一端があると云うことなのでしょうか?
「青春メガドリーム」は大阪までの利用をした事があって、
2階席に座ったが、路面のガツンガツンというショックは他の車種より感じたけれど
走行自体には悪い印象はなかったのですが、意外に車体には負荷がかかっているのかな。
車輌火災(?)自体への対応は避難に関するドライバーの判断が適切だったということだと思います。
バス火災については、最近ごくたまにニュースとして聞くのだけれど、
鉄道や航空機で接触などの外部原因のない火災などはまずありえないので、
夜行列車に代わる、気軽で安い遠距離の脚として「高速バス」が活用されている現在においては、
この際徹底的な究明を求めたいと思います。
※追記・いろんなブログやSNSのニュースを拝見していると
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009031600891
去年の5月にも同型車が同様の車輌火災を起こしているんですね。