2日ほど間を空けてしまいましたm(__)m
その2日の間に合間を見て過去画像を納めたディスクの整理とか、
RAW撮影画像の現像処理などもちょこちょこやっておりまして、今日はその整理作業の中で見つけた画像を。
例によってWikipediaで調べますと、1984年(昭和59年)2月に小田急線の貨物列車が廃止された
とありますので、それ以前の撮影ということになって、私がまだ学生さんであった頃のものということになります。
画像を見ると、牽引はED1041でワム8000の一般貨物列車。
あんまり当てにならない記憶によると、
小田急線の足柄駅から当時の専売公社小田原工場への引込専用線があったという事と
伊勢原駅で一般雑貨を扱っていたという話を聞いた事があります。
今ではJRでも見かけなくなりましたが、私鉄の貨物列車でも車掌車の連結は当たり前で
これは東武や西武でも独自の車掌車が在籍していました。
画像のものはトフ100という形式で、無蓋車に車掌室がついているものです。
現在では小田原駅のJR~小田急の間の線路の接続も絶たれて
小田急への新車の搬入などは、御殿場線の松田殻の短絡線から行われているそうです。
この小田原駅の周辺も箱根登山線の三線区間が短縮されたり、
小田急と箱根登山線の乗り入れ方法が変わったりもあって、興味深いところではありますが
最近はお邪魔していなかったので、あんまり実情を掴んでおりませんで。。。
暖かくなったら小田急・箱根登山・伊豆箱根鉄道大雄山線辺りを組にしてまた、現地へ行ってみたいと思います。