今日のお花 ギボウシ

こんにちは!
医師事務作業補助者マノアですニヤリ


今日また 某科の某医師から
クレーム受けましたショボーン

指定居宅介護支援事業所あて
(ケアマネージャーあて)の
診療情報提供書について
先生は当初より懐疑的でした

ケアマネに治療経過の詳細を
知らせたところで何になる?
何にもしてくれないよね?

治療内容など詳細は記載不要
入退院の報告は1行で済ませろ
と仰るのです



この提供書は書式に従って

障碍高齢者の日常生活自立度
認知症高齢者の日常生活自立度
のチェックと

必要と考える保険・医療・福祉サービス
又はサービス利用に際しての留意事項等
□訪問看護□訪問リハビリ
□通所リハビリ□短期入所療養介護
を記載する様になっています

先生が仰る通り
ケアマネが知りたかろう情報は
入院生活を経てADL等の変化が
あるかないかくらいで
治療内容を詳しく書いたところで
何の手出しもできないのです



先日も同じ忠告をしたのに
どうしてまた? と
先生も立腹でした

ショボーン書面は医事課の方で
書いてもらっているので
今後は1行ということで
周知してもらいます

大人気ないか?とも思いましたが
自分が書いた書面でもないのに
とばっちりを受けるメンバーは
モチベーションが下がるどころか
心が傷つきますので
ここは本当のことを言わなければ
と考えました



この居宅介護支援事業者宛の
診療情報提供書(!)の事業は
数年前に始まったのですが

当初からの煩雑な業務フローは
今も変わりなく

退院支援看護師が該当患者を
文書担当デスクに伝え
文書担当の医師事務が
診療情報提供書を作成
病棟担当の医師事務に連絡
病棟担当の医師事務が
他の書類等と併せて
主治医にチェック依頼

となっています

当時 病棟担当の医師事務には
業務を担うスキルが足りない
という懸念から
医事課横に席を置く文書担当者が
作成することにした経緯があります