弦の押さえ方とスロテッドヘッドの関係 | ウクレレとカフェと,,,

ウクレレとカフェと,,,

コーヒー&ハワイ好きのウクレレ講師♪
☆都内にて、初心者から初級者向けのウクレレレッスンをノンビリやってます♪

皆様アローハ♪
猫之です。
 
レッスンも始まりましたが、私からの左手の弦の押さえ方の注意点として、
「フレットのギリッギリを押さえてください!」と伝えております。
 
ウクレレの弦を〈指板に押さえつけるように〉押さえる方がいますが、残念ながら指板を指で押さえまくっても、ちゃんとした音はでないんですよね。
 
弦はフレットに押さえつけられることで、鳴っています!
 
これはとっても重要で、何故かというと〈ウクレレを弾くのに、弦をギュッと押さえるような力はいらない〉からです。
 
音を安定させるためにAという点にしっかりと力を加えるには、 CよりもBのように下方向に引っ張ったほうがよいのですが、
これに指板を当てはめるとこんな感じですね。
フレットギリギリのほうが、A点にしっかりと力がかけられます。

しっかりとフレットに弦が押さえつけられていれば、強く指で押さえなくてもいいのです。
 
この時、必ず指先で押さえるのですが、指先はカーブを描いています。

なので見た目で、「あれ?フレットに指が乗ってる?」と見えても、実は乗ってなかったりします。
そのくらいギリッギリでもO.K.ですよ。
 
もちろんフレットに指が乗っかると、音が死んでしまうのでダメですけど。

そして、この〈A点にしっかり力がかけられると、音が安定する〉という法則は、ナットにもありまして、その仕組みを活かした物がヘッドに穴があいたスロテッドヘッドです。
スロテッドヘッドってカッコイイですよね。
私も若気の至り(?)で買ってしまいました~。
 
普通のウクレレは、ナットからペグまでこんな感じで弦が張られていますね。
 
これがスロテッドヘッドだと、従来の物よりも下方向に弦が引っ張られて、A点=ナットにかけられている力が大きくなっていることがわかります。
スロテッドヘッドは、こうして〈何も弦を押さえていない状態での音を安定させる〉効果があるんですね。
 
ところが、まあこれにも欠点がありまして、強い力でA点を抑えている状態なので、〈弦全体のテンション(張り)が高くなって、弦が硬く感じたり、押さえにくい〉という方もいます。
 
これは弦を柔らかい物に換える等すると、多少は改善するかなと。
 
さらに、時々「スロテッドヘッドのほうが、穴があいてて軽い」とか、「重さは変わらないですよ」とか言う人もいますが……いや、ホントにいたんですが。
 
ウソです。
 
スロテッドヘッドはペグを横から突き刺す構造上、ヘッドは通常より厚くなります。
何気に倍くらい太い!
 
なので、重くなります。
穴があいている分を差し引いても重いです。
 
このヘッドを支えるために、ネックも太くなる傾向もあったり。
 
えっ、ダメじゃん! と思われますが、実はこれにも解決方法があります。
 
ステルスペグという、小型のペグがあるんですよ。
並べると一目瞭然。
でも、このステルスペグも生産しなくなるという話が……。
もったいないですね~。

ウクレレって色々ありますからね~。
 
購入の際は、出来るだけ自身で触って確認することが大切ですね。
 
KIWAYAウクレレスクール


KIWAYAウクレレスクールにて、初級者向け「スローステップクラス」開講中!

☆毎月2回。1-3週金曜日の13:30から、 2-4週木曜日の15:00からからクラスをお選びいただけます。各60分。

お休みの 場合はどちらかのクラスに振替ができますよ!