ひっさしぶりの完全休日!

以前から絶対行きたかったフランク・ロイド・ライトの展覧会、豊田市美術館へ行ってきました!

少し用事を済ませて10時出発。

中部縦貫自動車道が九頭竜インターまで開通したので、以前よりは楽になりました。

第二代目の帝国ホテル本館から100周年を記念した展覧会。一部ですが明治村で観る事が出来ます。

私も何度か訪れてます。

谷口吉生設計の豊田市美術館。

久しぶりの来館です。

オンラインチケットの方が200円安かった。

展覧会会場は撮影禁止ですが、一部の作品はオッケーです。2つのステンドグラスが展示されていました。

若い時のライト。

会期終盤という事もあり、結構混んでいました。

昔は建築家の展覧会はあまり集客出来ませんでしたが、今は建築に興味を持つ方も増えてとても嬉しく思います。

ステンドグラスのデザイン、これに似たある企業の自転車ジャージを昔着ていました。ちなみにフランス製でした。

シンプルで重厚感のある装飾のオフィススペースの展示。

無垢の木を使った壁面。

凹凸の廻縁、昔はよくこの様なデザインを模した建築を見ました。

日本に存在するライトの建築、芦屋市のヨドコウ迎賓館(巴山邸)、明治村に移築した帝国ホテル中央玄関、池袋にある自由学園明日館に行って来ましたが、全て大谷石をふんだんに使った重厚感のある素晴らしい建築で、どちらも忘れられない印象を与えられました。今回の展覧会では数々のスケッチがとても綺麗で、浮世絵を参考にしたアングルで描かれたスケッチは自然と建築の融合を感じとれました。

どちらもまた訪れたい建築です。

帰りに隣のみよし市の親戚宅へ。

旧西谷村で生まれ育った90歳になる私の叔母さん。

元気な顔を見れてホッとしました。

帰り、久しぶりに東名三好から一宮方面へ。

愛知県や岐阜県で仕事してた時はよく通ったルートです。

九頭竜湖辺りは猛吹雪!

県外の乗用車2台が事故してたり、大型車が登坂で止まっていたり、中部縦貫自動車道開通の影響か、158号線の交通量も以前より増えて、雪道に慣れないドライバーのトラブルも増えています。皆様、気をつけましょう。