【 みんなで建てた “ 都の教会 ” 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

 
           ( 「 都の 南蛮堂 」  木俣清史 ・ 画 )
 
●  “ 多くの人たちの、多くの人たちによる、多くの人たちのための ”
 ━━ ということで、思い浮かんでくるのは、1576年に献堂された、
 都の教会 「 被昇天の 聖母教会 」 の建設です。
 一般には、 「 都の南蛮堂 ・ 南蛮寺 」 と呼ばれていました。
 
 1576年 8月15日に奉献されましたが、
 この日は 「 被昇天の聖母マリア 」 の祝日で、
 併せて、宣教師フランシスコ ・ ザビエルが、27年前に来日し、鹿児島の地に上陸した まさに、その日でもありました。
 
 それまでは、1560年に、下京に ヴィレラ神父が、仏僧から購入した家屋に、小聖堂のようなものを設けて、ミサ聖祭を行っていたのですが、古くなり、柱にも ひびが入り ・・・・・ という状態でした。
 
 
 都地区の責任者だった フロイス神父と、オルガンチーノ神父は、
 五畿内の、おも立ったキリシタン達に、
 “ 都に すばらしい教会を建立する計画 ” について、意見を求めました。
 
 キリシタン達は、河内や 高槻には、美しい教会が建てられている
のに、都にはそれがありませんでしたので、誰もが、
 “ 全力を傾けて、協力 ・ 援助したい ” と 答えたのでした。
 
● キリシタン達は、早速、非常な熱意をもって、建築に必要な仕事を分担していきました。
 
 多くの、必要な材木の調達を引き受けたのは、 髙山ダリオ飛騨守 でした。
 自ら、大工や 樵 ( きこり ) たちを連れて、遠くの山に出かけて行き、
伐ったり 挽いたりした材木を、都まで運んでいきました。
 このことは、建築期間中 ずっと続けなければならない仕事でしたよ!
 
 河内の 結城ジョルジ弥平次 も、献身的に働きました。
 建築を援助するために、河内から 4, 50名の大工や 労働者たちを
連れて来ました。
 自らも、石の運搬などをしたり、米や金銀を届け、資金面でも支えました。
 
 三箇頼照の姉妹の 三箇フェリパ は、河内や 摂津の国のキリシタン達を訪ねて行き、建築のための寄付金を集めました。
 
 マルタ という 年老いた寡婦は、決して豊かではなかったのですが、
 教会と 司祭館の すべての畳の代金を支払うことを 引き受けました。
 
 都に住む キリシタンの女性たち は、働いている人たちのために、
料理された食べ物を届けました。
 他の地域に住んでいる女性たち は、同じことが出来ないので、そのための お金を送ってきました。
 非常に貧しい人たち も、わずかな米や、調理するための鍋を届けたりしました。
 
 木材 ・ 他の建築材料 ・ 食料品 ・ 労働力 の他に、
 2500 クルザード ( 3千万円 ? ) の大金が、この 教会堂建設のために 集まりましたよ!
 
● キリシタン達ばかりでは ありません。
 この計画は、織田信長と 都の所司代 ・ 村井貞勝 の好意がなければ、実現不可能でした。
 
 村井貞勝 は、
① 木材や その他のすべての建築材料の、都への自由搬入を許し、
   あらゆる税を免除しました。
② 近隣の住民からの、“ 教会建設反対の訴え ” を 斥けました。
③ “ 棟上げ ” の時に、千人の手伝いを寄こし、60 クルザード の
   祝い金を贈りました。
 
● このようにして、多くの人たちの協力があって、
 1576年8月15日に、盛大な献堂式が、喜びをもって 行われました。
 
 都や 五畿内から、多数のキリシタン達が集まりました。
 高槻からは、髙山ダリオ飛騨守 ・ ジュスト右近たちも、家族や
2百人を越える家臣と共に参加しました。
 
 都の人々は、こんなにも多くの駕籠と 騎馬の兵士たち、こんなにも
多くの人々が、教会に押し寄せるのを見て、ビックリしましたよ!
 
 それ以来、この 「 都の 南蛮寺 」 は、“ 都の 名所 ” としても注目
され、多数の人々が訪れる場所になりました。
 
 
         ( 扇面絵 「 都の 南蛮堂 」 狩野元秀 ・ 画 )