第四回 研の會を終えて。

 


もちろん、他にもたくさんの会に呼んで頂き、これから勤めさせていただくもの、終えたものそれぞれあれど

 


とりあえず

第四回 研の會を終えて、、、。



本当に数えきれないほどの沢山の方々に計り知れないほどの沢山のお力をお貸しいただき、僕は今年も研の會を終えることができました。



今年も會開催をお許しくださった菊五郎のおじさま。

「封印切」をご指導して下さった中村鴈治郎のおじさま。

「二人椀久」を監修して下さった尾上菊之丞先生。

中村亀鶴さん、中村壱太郎さん、上村吉弥さん、嵐橘三郎さん、中村寿治郎さんをはじめとする今回ご出演下さった先輩の皆様。

義太夫さん、長唄さん、お囃子さん、狂言作者さん。頭取さん。

大道具さん、小道具さん、照明さん、音響さん、劇場関係者の皆様。多くのスタッフさん、、、。家族。



すべてに感謝です。



何度も皆さんの前でも、スタッフさんの前でも言ってしまっていますが

歌舞伎楽しい!歌舞伎大好き!

 

もう一回!

歌舞伎楽しい!!歌舞伎愛してる!!!!

 

 

そう、愛してるといえば、

この夏は壱太郎のお兄さん、敢えていつも通り言わせていただけるのであれば壱さんのことを、めっちゃ愛していました。

 


蔦之会の織姫と牽牛から始まり、忠兵衛と梅川、椀久と松山まで

好いて好いて、好きになり過ぎて、、、

壱さんがもしちょっとその気があったら、やばかったなぁなんて。笑

 


いやなんかまだ恋しい!笑えない!

好きだー!!

 


たくさんたくさん楽しい時間、熱い時間、愛の時間を過ごしました。

 

 




くそー!梅川にも松山にもまた会いたい!!願わくば本興行で会いたい!笑

 

 

歌舞伎愛を感じたり、熱い想いを感じたり、話したりするの本当に好きだ。

 


古典歌舞伎に、ワンピース歌舞伎やWTBSやって、たくさんの事を受け取って、戻ってきて、見え方、取り組み方がすごい広がって、色んな意味で楽しんだ第四回研の會でした!

 本当に本当に楽しかった〜!!!!



それにしても最近感じるのが、インスタをやり始めたりTwitterのコメントチェックしてるのもあって、皆様の評をダイレクトで見て、本当によく見てくださってるなあって。一番多かったのはカレーの話だったけど笑

 


とは言えそれも含めてすごい嬉しくて!

やる前まではもちろん不安で、苦しくて、自分勝手にたくさんの事をやる事が、例えばカレー1個作るにしても、まず売れるのか?そして笑ってくれるか?値段や味はこれでいいのか?もし食べた方の体に合わなかったりしたら、、、

考えすぎたらきりがないんだけど。



でもお客様のめちゃくちゃ暖かい拍手や、笑顔や、コメントの数々に、甘んじてはいけないとは思いつつ、本当に救われます。たくさんの課題も見えるし!

 


そして一昨日尾上流の公演も無事終わり

松の調、シンクロ、これまたすごい難しいものだった。自分のルーツである尾上流に対する思いも、さらに深まった公演でした。

たくさんの課題が常にあるこの状況、ありがたや。

 


日々次の課題あれど、、、。

 


改めて、第四回研の會に際しましては

皆様から大いなるお力を賜わりましたること、厚く厚く御礼申し上げまする!

また来年の第五回 研の會は、国立劇場小劇場さんでの公演に先立って、京都芸術劇場 春秋座さんでの公演もさせていただけることになり、京都(8月28日、29日)と東京(9月1日、2日)二都市開催と相成りましてございます。

また新たなる未知の道ではございますが、今からワクワクしている所存でござりますれば、何卒いずれもさまには、益々ご支援賜りまするよう、隅から隅までずぅ〜いぃ〜と〜、乞い願い上げ奉りまする!!

 

 

P.S.

9月は、舞台では15日にGINZA SIX 観世能楽堂で開催される「第六回 谷口裕和の會」、20日、21日に大阪文楽劇場で開催される「上方花舞台」に出演させていただきます!

テレビの出演も結構あるので出演情報SNS常にチェックしてくださいませ!よろしくお願い致します!



平成最後の夏、最高に楽しかったよ有難う。