こんにちはてへぺろたまたまみたサイトで

HSS型HSP

という言葉を目にしました下矢印

https://lite.tiktok.com/t/ZSrnxKtJb/

https://lite.tiktok.com/t/ZSrWhwm4K/

https://lite.tiktok.com/t/ZSrWkxyfq/

 

HSS型HSPとは、Highly Sensitive Person (HSP) の中でも、High Sensation Seeking (HSS) の性質を持つタイプで、

繊細で敏感ながらも刺激を求める傾向がある人のことを指します。

このタイプは、新しいことや変化を好む一方で、刺激に圧倒されやすく疲れやすいという相反する特徴を併せ持っています。

HSP (Highly Sensitive Person):

繊細で感受性が高い、環境の変化に敏感、刺激に弱い、共感性が高い、 深く物事を考える。

HSS (High Sensation Seeking):

好奇心旺盛、新しいことや変化を好む、刺激を求める、 大胆な行動をとる。

HSS型HSPの特徴:

  • HSPの繊細さや敏感さがありながら、HSSの刺激追求の欲求も強い
  • 周囲からは明るく社交的で、新しいことに挑戦する人と思われるが、実際は疲れやすい
  • 刺激的な経験をした後、回復に時間がかかる
  • 刺激を求めて行動するが、その後のストレスで疲れてしまう
  • 刺激的な場所やイベントが好きだが、人混みや騒音などで過敏に反応する
 
ものすごく当てはまる事が多く
テストをしてみることに・・・
 

 

 

2サイトで診断してみました

 

HSS型HSP診断の結果

Ukoさんの点数は125点中77です。

UkoさんはHSS型とHSP気質の中間(中程度のHSS型)です

自分主体で積極的に行動したいと思っています。

適度に行動力を発揮。自分の仕事を作るなどして可能性を高めましょう。

ただし打たれ弱さは残っています。ストレスコントロールの知識は身につけましょう。

 

との事でした


HSS型HSPは、自分自身の特性を理解し、刺激と休息のバランスをうまく取ることが大切です。自分の感情や考えを見つめ直し、セルフケアをしっかりと行い、休息をとる時間も大切にすることで、より快適に過ごせるようになります。

 

HSS型HSPの悩みや葛藤:

  • 刺激を求めて行動するが、その後のストレスで疲れやすい
  • 刺激的な場所やイベントが好きだが、人混みや騒音などで過敏に反応する
  • 刺激的な経験をした後、回復に時間がかかる
  • 新しいことや変化を好むが、変化に疲れてしまう
  • 社交的で明るいと思われるが、実際は繊細で傷つきやすい

    HSS型HSPの対処法:

    • 自分の感情や考えを見つめ直す
    • セルフケアと休息でバランスを取る
    • 周りの人と適度な距離感を保つ
    • 刺激的な場所やイベントに行く場合は、事前に準備する
    • 刺激的な経験をした後は、十分に休息をとる
    • 自分の気持ちを書き出す
    • 専門家への相談も検討する

      HSS型HSPは、HSPの特性とHSSの特性を理解し、自分に合った対処法を見つけることで、より快適に過ごせるようになります。

       

      HSS型の気質は歳を重ねるごとに強くなるそうです

       

      だからか・・・滝汗

      最近すごくそれを感じるんですよね

       

      振り返ってみると・・・

      細かいって言われてたなぁ

      とか

      予定が入るとわくわくするのに

      予定が近づいてくると行くのが億劫になってきたり・・・


      嫌と思った人はほんまに一瞬で心のなかでシャッター閉店ガラガラ

      大人対応でニコニコしていても

      二度とこの人の為になにかしてあげたり

      遊んだりしないって心に誓っています


      ケンカをしたら無視

      というか話せなくなります

      何も話したくない

      ただ、気持ちの整理をしたい

       

      脳が休まることはない

      ずーっと

      寝てる時でさえ考え事をしている

       

      まさに寝つきが悪くなる時は

      悩み事が重なった時とか

      休み時間がなくて行き詰ってきたときとか・・・

       

      歳のせいだと思っていましたが

      もしかしたら違うかも?と思っていた部分があり

      まぁネットの診断だから

      確実ではないかもしれないけれど

      ほぼほぼ当たっているように思えます

       

      人が悲しんでいると

      その悲しみが自分のことのように苦しくなって

      なんとか助けてあげれないか?

      と同じように苦しくなったり

       

      人の機嫌の悪さとかいつもの雰囲気と違ったら

      すごく敏感にそれを感じ取って

      私のせい?

      今の言い方怒ってるの?

      ってぐるぐるして

       

      メッセージの既読スルーされたら

      え?なんかひどいこと言った?

      なんか私しちゃった?って気になって・・・

       

      必要以上にびびりで

      驚かされたらほんまに死にそうになるくらいに

      飛び上がる

      そしてなんかイラついて落ち込む

      とか

       

      みんな、みんな持ってる部分だと思っていたけれど

      気にしすぎやって

      って言われることが多かった

       

      ずっと夫がADHDじゃないか?と疑っていて

       

      そうじゃなくて私の方が引っかかっているのかもしれません絶望

       

      これから先も少し症状が日常生活にも支障が出るようであれば

      精神科に受診すべきかなと思っています

       

      息子も毎月OTさんに診てもらっていますが

      今度は市の発達相談にも行く予定です

      遺伝してるんかなぁ…


      自分って少し癖が強いなぁと思っていたけれど…


      こんなこと、友達にも言えない

      気を使われるのも嫌だしな


      まして職場の人にも言えないし

      変に探られるのも嫌だしな


      でもなんかそうだったんだーと思うと

      ちょっとなんかほっ

      とした部分もありました



       なるべく心が平温に暮らせるように


      工夫していかないとなぁと思う


      今日この頃です無気力