紫陽花とか柴犬のこんもりした感が好きです。
 JH公園は柴犬率が高くてずっと見つめちゃう…
 


 
日曜は朝から娘が初めてのV模擬へ。
先月は塾の模擬を受けて初めて偏差値に直面したのですが。

あーあーあーあー笑笑
予想通りの結果でした!酷いもんですな。
あたいのおまたから生まれた子とはマジで思えん…
ドラゴン桜観せてるんだけどなー笑
まるでやる気スイッチ入らないっすよね。。。(ため息)


てことでの模擬。
試験会場が城西大附属高校で8:00〜12:50まで。
 
送っていってその間走ってパン活して風呂活して会場に戻ったら丁度いいぞ!とルート決めて、かねてより行きたかった朝からやってる銭湯にと目論んでたら。
 
「友達と行くから送り迎え要らない」と一蹴。
 
しかも雨だし着替えを背負っての風呂活も厳しいので断念。
朝6時に起きていきなりヒマヒマになるの図。 

仕方なく仕事したりたまった録画を観たり図書館行ったり寝落ちしたりだらだら過ごして16時ごろから渋々走りに出る。

こんなに走るのが嫌な日は走らなくたっていいのにさ。
気圧のせいか身体が重たくて公園まで1kmウォーキング、走り出しもキロ7しか出ないが途中で気持ちを入れ替えて5分半巡行で15km。
たまったラジオを消化したい一心で2時間近くなんとか走れました。
 
 
 
日曜のハイライトはこれ。
フジテレビ「ザ・ノンフィクション」
2週に渡り茨城県日立市にある"塙山キャバレー"のそれぞれ事情を抱えて流れ着いた強く逞しい飲み屋のママさん達と常連客を描く。
 
 
 
 
 


常連さん達がどなたも香ばしい感じで笑

 
鬼越トマホークの実家、常盤台の居酒屋金ちゃんも宣言下で酒が出せず、客単価が500円!笑、って先日ANN0で訴えてましたが、寄る辺のない人たちの居場所というか最後の砦というか、こういったお店がギリギリのサード・プレイス、セーフティネットになってるのですよね。
 



これを観た後は図書館で借りたこの本がまた。



何年か前にドラマ化された「洞窟オジさん」

めちゃくちゃ面白い!!!!!!

両親の虐待に耐えかねて家出し40数年、山や川で獣を獲ったり魚釣して生きてきたおじさんの自伝的エッセイ。
ヘビを捌いたりミミズの黒焼きが解熱剤になるとかサバイバル能力も凄いけど、富士の樹海で自殺したてほやほやの遺体を目撃したり、30代で女性との初体験のくだりとか初ソープランド体験記もありめちゃ面白い笑


日々生きるか死ぬかの生活を送ってると性欲なんて最も不要になるらしいのは、南極越冬観測隊の南極1号がほとんど使われず帰還したことからも分かる。








それにしても、世の中にゃスゲー輩がいるもので。21世紀最大の奇書と呼声の高い、35年間毎日野糞し続けるおじさんのお話を思い出す。




人生ベスト10に入る驚愕の面白さ。
35年毎日野糞ですよ!?笑
完全に狂ってます(褒め言葉)。


とまぁフィクションで感動した舌の根も乾かぬうちに、やっぱ市井の人のこんな話が一番おもしれーな、という週末でした。